|  
 越生駅8:57
 バスを待つ間に準備体操
 駅舎に隣接して、立派な
 トイレがある
 |  
 黒山バス停下車
 ゲートを潜り出発
 9:50
 |  
 川沿いの道を黒山三滝へ
 シダ類が豊富
 | 
          
            |  
 天狗滝
 落差20ⅿ
 |  
 黒山三滝説明板
 三滝は越辺川(おっべかわ)
 の上流にある滝で、
 日本観光100選にも選ばれて
 いる名瀑布
 |  
 注連縄も防風雨対策
 
 (この先は神域にて、精進潔斎
 心して通られたし・・・役行者)
 | 
    
            |  
 男滝・女滝
 №11撮影ポイント
 
 |  
 杉木立の中を、傘杉峠
 目指して登る
 |  
 傘杉峠
 木立で展望は望めない
 
 | 
    
            |  
 木立の間からの風景
 
 |  
 花立松ノ峠
 11:50
 |  
 関八州見晴台
 高山不動尊奥の院
 12:20
 | 
    
            |  
 関八州見晴台標識
 №12撮影ポイント
 |  
 関八州見晴台からの眺望
 左→武甲山(1304ⅿ)
 右手前→双子山(1165ⅿ)
 右奥→両神山(1723ⅿ)
 
 |  
 左→大岳山(1266ⅿ)
 右→御前山(1405ⅿ)
 | 
    
            |  
 中央奥に新宿高層ビル群が
 見える・・・?
 こともあるらしい・・・
 
 |  
  上を向~いて あ~るこう~
 |  美しい紅葉を
   楽しみながら
 | 
    
            |  
 とはいかない・・・
 足元しっかり確かめて
 高山不動尊に向う
 |  
 高山不動尊・不動堂
 (高貴山・常楽院)
 江戸時代後期の建築で
 埼玉県指定有形文化財
 
 |  
 本尊は木造の軍荼利明王
 国指定重要文化財に
 指定されている
 | 
    
            |  
  我輩も突然の出会いは 迷惑じゃ!
 |  
 顔振(かあぶり)峠
 標識と説明碑
 
 |  
 顔振峠の由来
 
 各地に残る
 義経伝説の一つ?
 
 | 
    
            |  
 顔振峠の富士見茶屋
 |  
 四面二重の塔
 摩利支天を祭る
 |  
 摩利支天説明板
 仏教の守護神の一つで元は女神。
 陽炎には実体が無いので、捕らえられず傷付かないとして、武士に信仰されるようになったとか・・・
 | 
    
            |  
 奥武蔵の山々と
 風影地域の集落
 
 |  
 最後の急登は
 駅への50段・・・フ~ッ
 |  
 吾野駅(15:50)
 埼玉コース踏破!
  |