平成19年2月15日(木) 晴 参加者13名
![]() |
![]() 明治から大正にかけて活躍した歌人であり小説家でもある伊藤左千夫の故郷を歩きました。 |
![]() 行程 |
JR横浜6:03発 成東駅8:30→8:40成東城址公園(ポイント写真撮影・準備体操)9:00→9:35伊藤左千夫生家10:05→ 10:10法満寺→10:30成東・東金食虫植物群落(ポイント写真撮影)10:45→11:25熊野神社→11:40庚申神社 11:45ラーメン屋珍来(昼食)12:35→14:05岩川池→14:35八鶴湖(打合せ)→14:50最福寺→15:15東金駅 東金駅15:49発 |
![]() 成東駅(8:22着) 8:30 成東城址公園に出発 |
![]() 成東城址公園解説標識 №29コースの撮影ポイント ここで準備体操 |
![]() 斎藤信夫の歌碑 『里の秋』の作詞者で成東出身 小学校の教師をしていた |
![]() 城址公園からの眺望 成東市内と九十九里浜 |
![]() 倒木潜りで屈伸運動 |
![]() 法高山本行寺 (日蓮宗) |
![]() 山武(さんむ)市役所 2006年3月に,成東町・蓮沼村山武(さんぶ)町・松尾町の4町村合併で、山武(さんむ)市 が誕生 |
![]() 伊藤左千夫記念公園 伊藤左千夫(1864~1913) 『野菊の墓』の作者 正岡子規の後継者としてアララギを創始した歌人で、茶人でもあった |
![]() 伊藤左千夫が、18歳まで 過ごした生家 園内にある歴史民族資料館 では、千葉県警の研修生が郷土の歴史を勉強中でした |
![]() 雛人形 母屋に3セット飾られていた |
![]() 馬酔木(アセビ) ツツジ科、枝葉にアセボチンを含み、有毒 左千夫が最初に出した機関紙の名前でもある |
![]() ヒイラギナンテン メギ科ヒイラギナンテン属 江戸時代に中国から導入 |
![]() 茶室『唯真閣』 本所茅場町の左千夫自宅邸内に建てられていた物を移築 |
![]() 伊藤家(両親)の墓 法満寺 |
![]() 東光院本因寺 左千夫が学んだ小学校 明治6年、寺を借りて開設 |
![]() 食虫植物群生地の 解説標識 №7コースの撮影ポイント |
![]() ナズナ(ペンペングサ) アブラナ科 春の七草のひとつ |
![]() ハルジオン(春紫菀) キク科、アメリカ原産の 帰化植物 暖冬なのかもう咲いている |
![]() ホトケノザ(三階草) シソ科 春の七草とは別物 |
![]() 食虫植物群落観察木道 食虫植物はまだ休眠中で 枯野原・・・残念! |
![]() 北高福寺 顕本法華宗 |
![]() 熊野神社 |
![]() 庚申神社 |
![]() ラーメン店で昼食 お店での昼食は初めて! |
![]() 右の枝は梅の木で 花が咲き、左の枝は桜。 共にバラ科のサクラ属だが接木かどうかは不明 |
![]() 土地の豊かさを感じさせる 立派な門構えの家が多い |
![]() 岩川池 江戸時代に、灌漑用水地 として作られた |
![]() 浅間神社 |
![]() 古山王神社 近江の国、山王神社の分霊を祀る |
![]() 八鶴湖 対岸の寺は本漸寺 |
![]() 案國山最福寺 807年最澄によって創設 上総十ヶ寺の一つ |
![]() 四代目芳村伊三郎の墓 歌舞伎、切られ与三郎のモデル 「知らざぁ~下をポチッ!」 説明 |
![]() 東金駅15:15着 長距離でしたが無事終了! ![]() |