![](image/mitake01_thumb.jpg)
御岳駅下車8:17
予約したタクシーが来ないので
しばらく待つ
|
![](image/okucyaya02_thumb.jpg)
奥茶屋キャンプ場
柔軟体操後出発9:10 |
![](image/syukaido03_thumb.jpg)
秋海棠
中国原産シュウカイドウ科の多年草
暖地では日陰の湿地で野生化
|
![](image/ootanba04_thumb.jpg)
大丹波川
|
![](image/hasi05_thumb.jpg)
橋を渡り出発
すぐに狭くて急な登坂となる |
![](image/wasabida06_thumb.jpg)
沢沿いの山葵田
下見の時と異なり山道が
水路と化していて、びっくり! |
![](image/kotaki07_thumb.jpg)
小さな滝
|
![](image/noborimiti08_thumb.jpg)
滑りやすく険しい道 |
![](image/hokora09_thumb.jpg)
山神を祀る祠
空き瓶(缶?)を供えた
不届き者は誰だ! |
![](image/mamusi10_thumb.jpg)
熊と蜂にも注意して・・・ |
![](image/hayasi11_thumb.jpg)
ひたすら登る~~
10時頃
雨が降り始める |
![](image/bonomine12_thumb.jpg)
棒の嶺 969m
撮影ポイント① |
![](image/azumaya13_thumb.jpg)
山頂の休憩所
生憎の天気で眺望望めず
狭い四阿は満員御礼! |
![](image/azami14_thumb.jpg)
アザミに見送られ
前の人から離れないように
ゴンジリ峠へ向う |
![](image/gonjiri15_thumb.jpg)
ゴンジリ(権次入)峠
893m |
![](image/setumei16_thumb.jpg)
コース案内板
霧に巻かれないよう
しっかり確認
|
![](image/siroonitake17_thumb.jpg)
落ち葉の間から
巨大きのこ出現 |
![](image/kuroyama18_thumb.jpg)
黒山山頂 842m
雨もあがる
|
![](image/sakagawa19_thumb.jpg)
逆川ノ丸 841m
黒山からここまでは
穏やかな尾根道 |
![](image/ootanba20_thumb.jpg)
防護用の金網越しに
大丹波方面を見る |
![](image/saka21_thumb.jpg)
日が射してきた木立の間を
ひたすら歩く
|
![](image/iwatake22_thumb.jpg)
岩茸石山 793m
|
![](image/santyo23_thumb.jpg)
山頂三角点 |
![](image/hagi24_thumb.jpg)
萩と奥多摩の山脈 |
![](image/aoi25_thumb.jpg)
青渭神社 上社
撮影ポイント②
厳重な金網に囲まれて
神様家業も楽じゃない? |
![](image/setumei26_thumb.jpg)
神社の説明書
|
![](image/sogaku27_thumb.jpg)
惣岳山山頂の標識
756m
|
![](image/ido28_thumb.jpg)
井戸窪
青渭神社の神域 |
![](image/simeturi29_thumb.jpg)
しめつりの御神木
青渭神社の神域 |
![](image/aoi30_thumb.jpg)
ふもとの青渭神社
拝殿・神楽殿がある
|
![](image/senro31_thumb.jpg)
駅はもうすぐ
みんなそれぞれ マイペース・・・
|
![](image/yane32_thumb.jpg)
八雲神社 |
![](image/kosumosu33_thumb.jpg)
山里もそろそろ秋模様 |
![](image/kuri34_thumb.jpg)
小さい秋見~つけた~
![](image/simarisu_anime06.gif) |
![](image/eki35_thumb.jpg)
沢井駅16:30着
次回打合せ後解散
駅舎の屋根は
近くの寒山寺を模したもの |
![](image/ho-mu36_thumb.jpg)
沢井駅ホーム
闘いすんで陽は落ちて… ![](image/namabeer.gif)
待ってました! |