解説
シェイクスピアの『リア王』の三人の娘を息子に替え、毛利元就の「三本の
矢の逸話」を下敷きにしてシナリオは作られた。黒澤は小国英雄、井手雅人の
協力の下に1976年には初稿を完成するが、膨大な製作費がかかるため、東宝に
断られる。黒澤は資金集めにとりかかり、6年後の1982年に日本のヘラルドエ
ース社、フランスのグリニッチ・フィルム社の出資を得て、1984年クランク・
イン、翌1985年にクランク・アップなった。制作費は最終的には約26億円であ
る。この映画では戦国時代を舞台に、権勢を得るために一族あい憎み、奪い合
う骨肉の争いが描かれる。黒澤がこの映画で完成させた「様式美」「映像美」
は世界の映画人の度肝を抜いたという。『乱』の評価は日本よりも外国のほう
が高い。
キネマ旬報では第2位(1位は森田芳光監督の『それから』)。『タイム誌』
は、戦争シーンを評して「この叙事詩的壮大なシーンはS・エイゼンシュテイ
やO・ウエルズの戦闘シーンに匹敵する。この効果は技術的な名人芸からのみ
生まれのではなく、人間の問題に対する激烈で繊細な判断からも生まれている
のだと」と絶賛している。また、外国の評論家は黒澤のペシミズムに着目して
いる。戦乱の果ての多くの死骸、焼け落ちた城と廃墟に黒澤の「末世思想」を
見たのであろう。梓城の石垣から鶴丸が落とした軸の阿弥陀如来がそれを語っ
ているのだろうか。
黒澤明の時代劇製作はこの映画をもって終わる。以降、余力を楽しむかのよ
うに『夢』(1990)、『八月の狂詩曲』(1991)、『まあだだよ』(1993)の3本を
監督し、1998年9月6日死去した。享年88歳であった。監督作品は30本である。
|