鑑賞映画の解説 |
学 校
<鑑賞日:2011・3・14> |
制 作:1993年 松竹映画 上映時間: 128分 監 督:山田洋次 脚 本:山田洋次、朝間義隆 原 案:廣澤 栄 出 演:西田敏行、竹下景子、田中邦衛、萩原聖人、中江有里、裕木奈江 |
あらすじ 東京の下町にある「夜間中学校」には多彩の生徒が勉強している。教員の黒 井(西田)が生徒に卒業記念の作文を書かせている。生徒は自分がなぜこの学 校に来たのか、嬉しかったことや悲しかったことの思い出を書き綴っている。 みどり(裕木)は、ぐれて不良仲間に入って突っ張っていたが、黒井の温情 に触れて立ち直ったこと、孫もある在日朝鮮人の老女は文字を書きたくて入っ たこと、肉体労働がきつくて学校で居眠りばかりしているカズ(萩原)、登校 拒否を思い直して入学したエリ子(中江)、中国からの帰国子女の息子らがそ れぞれの思い出を書いている。教室にはイノさん(田中)がいない。貧しくて 学校に通えず、この夜間中学に入って勉強中だが、子供の頃から働きづくめで 体をこわして郷里の山形で入院療養中である。皆、自分たちと親子ほど歳の離 れているイノさんが大好きで、卒業式には出席できるよう葉書を送って励まし ている。しかし、卒業式の直前、イノさんが亡くなったとの連絡が入った。皆、 改めて「しあわせ」とは何かを考える。 |
解説 山田洋次が20年近く暖めていた“学校“とは何かという、学校の原点を問い かけた力作である。山田洋次は原案者の廣澤氏と初めて都内の夜間中学を訪れ、 授業を見学した際、「実に刺激的な授業で、お年よりもいれば、ペンキだらけ の若者や、化粧をしたままの水商売らしき女性もいる……生徒たちは勉強する のが面白くて、先生たちも教えるのが楽しい。これこそが学校の原点だと思い ました。」と『時代の証言者』(読売新聞)に書いている。この映画に登場す る様々な生徒は、それぞれがつらい過去を抱えており、彼らの傷をいたわり励 ます教師との関わりを通して、生きる勇気を与えられて再生していく。学校で 学ぶことは、文字や知識だけでなく”しあわせ“とは何かを共に考えることで もある。彼らと心の底から通い合い、悲しみや喜びを共有する教師のあり方は 胸を打つ。山田監督は教育の原点を求めて、この一作ではあきたらず、さらに 『学校U』(96年)『学校V』(98年)『十五歳・学校W』(2000年)と続け て3作発表し、教育のあり方を問い続けた。 |