鑑賞映画の解説


影武者
<鑑賞日:2012・1・23>
  制  作:昭和55年(1980年) 黒澤プロ・東宝映画提携作品 上映時間:179分
  監  督:黒澤 明
 脚  本:黒澤 明、井手雅人
 出  演:仲代達矢、山崎 努、萩原健一、大滝秀治、隆 大介,油井昌由樹
 そ の 他:1980年 カンヌ映画祭グランプリ、毎日映画コンクール日本映画大賞受賞
あらすじ

 武田信玄(仲代達矢)の弟信廉(山崎努)は仕置場から死罪の盗人(達矢仲代の二役目)を拾い、信玄の影武者として仕立てる。天正元年、武田軍は徳川の野田城を包囲するが、城中からの笛の音を、席を設けて聴いていた信玄が狙撃され、深手を負って死亡。信玄は死ぬ前に「三年間は喪を秘し、領国の備えを固めよ」との遺言を残した。
 信玄の遺言を守るため,信廉はかねて用意の影武者を立てる。粗暴で武術の心得もなかった影武者は信玄を葬る武将たちの姿に感動し、信玄の影武者として生きることを決意する。信廉の指導のもと、影武者は次第に威厳をつけはじめ、特に世継ぎと定められている勝頼の子、竹丸には「おじじ、おじじ」と慕われて、城中では、重臣と側近の者を除いては疑う者は誰もいない。
 信玄の死に半信半疑の徳川家康は、真偽を確かめようと駿河岡部の武田の出城を攻めた。岡部城落城の報を受け、武田屋敷で評上が開かれた。出陣か否かと議論が分かれる中、勝頼は「お館様のご指図を伺おう」と影武者の指図を仰いだ。事情を知っている者は息を詰めて信玄の影武者を見つめる。その時、影武者は徐に「動くな。山は動かぬぞ。」と言った。勝頼は唖然として影武者を見つめ、信廉以下の重臣たちはほっとして、威儀を正して平伏した。これには勝頼も従わざるをえない・・
解説

 黒澤明は「戦国時代という素晴らしい時代のなかで映画を作りたい」と考えており、「武田信玄は何人もの影武者がいた」という話を思い出し、「影武者」というアングルから戦国時代を見たいということで、井手雅人と共同で脚本を書いた。壮大な構想の脚本は映画化に膨大な費用がかかるため、東宝は映画化をためらった。黒澤に心酔していたアメリカの映画監督のフランシス・コッポラとジョージ・ルーカスがこの企画に賛同し、20世紀フォックス社に働きかけ、海外収益の一部を受け取るという条件で制作費の一部を出資させた。これで資金の目処がついたので、映画化が実現した。準備期間が長かったこともあり、黒沢明のイメージ通り撮影が進み、10ヶ月あまりで完成したという。黒澤は映画化の前に200枚近い絵コンテを描いている。一画面、一画面が色彩豊かな絵画となり、黒澤明の映像美が世界を驚嘆させた。「影武者」は直ちにカンヌ国際映画祭に送られ、その年のグランプリを受賞した。小林信彦氏は『黒澤明が本当に《世界のクロサワ》になったのは「影武者」からだったと記憶する.』と書いている。「黒澤明という時代」(文芸春秋刊)。