鑑賞映画の解説


喜びも悲しみも幾歳月
<鑑賞日:2012・4・23>
  制  作:昭和32年(1957)松竹大船   160分
  監  督:木下恵介
 脚  本:木下恵介
 出  演:佐田啓二(有沢四郎)、高峰秀子(有沢きよ子)、有沢正子(有沢雪野)
      中村嘉津雄(有沢光太郎)、野津(田村高広)、真砂子(伊藤弘子)
      夏川静江(名取夫人)仲谷昇(名取信吾)桂木洋子(藤井たつ子)
あらすじ

 昭和7年、新婚早々の若い灯台員有沢四郎、きよ子の二人は東京湾の観音崎灯台に赴任してきた。日本が国際連盟を脱退した年には北海道石狩灯台に転勤し、雪野、光太郎の二人の子供を授かる。昭和12年、中国との戦争が始まった年に、九州、五島列島の女島灯台に転任する。孤島のため子供の教育を考えたきよ子は、島を出て子供と暮らそうと初めて四郎と喧嘩をした。若い灯台員の野津は、台長の娘真砂子を愛しているが、真砂子は灯台暮らしを嫌って結婚を断った。昭和16年太平洋戦争が始まった年に有沢一家は佐渡の弾咲灯台に移り、四郎は次席に昇進した。
 昭和20年、御前崎灯台に転任となり、東京から疎開してきた名取夫人と知り合った。間もなく、野津夫婦が赴任してきた。若い妻は真砂子だった。米軍機の空襲が頻繁に続く。多くの同僚が犠牲となった。戦争が終わり、また、転勤。 三重県、志摩の安乗崎灯台に移った。二人の子供は親思いの子に育つ。やがて、雪野は名取夫人に招かれて東京に勉強に行き、昭和28年、夫婦は風光明媚な瀬戸内海木島灯台に移る・・・  
解説

 昭和31年頃、深沢七郎の「楢山節考」の映画化を企画した木下恵介は、社長の城戸四郎から、その前に興業的にヒットする映画を作ることを条件に許可されたという。木下は雑誌で読んだ灯台守の妻の手記をヒントにして映画を作ったのが「喜びも悲しみも幾歳月」である。昭和7年から32年までの25年間にわたる灯台職員夫婦の物語は、公開するや、昭和32年の邦画興行成績第2位という大ヒットとなった。北は北海道石狩灯台から南は長崎五島列島の女島灯台に至るまで30か所以上の日本縦断ロケを敢行し、灯台を守る夫婦の喜怒哀楽を、美しい日本の四季とともに描いたこの映画は、日本人の心をゆさぶった。
 この映画は『文部省特選』となった。しかし、人間愛と善意が正面に出た美談調の映画ではない。縦軸に戦争への道を進む激動の昭和の事件を据え、横軸に灯台員の哀歓を描く。病身の妻を大雪のため病院に送れず死なせてしまう灯台員がいる。病身の妻を乗せて馬に曳かれた橇が雪原を走る。橇が止まり、雪原の中で向きを変える。息を引き取った妻と、夫の悲しみを乗せて橇は引き返す。そのロングショットが忘れ難い。一つ一つの灯台での生活の積み重ねで綴る25年間の夫婦の歴史は多くの観客の共感を呼んだ。同名の主題歌は、今なお歌い継がれ、懐メロNo.1として、全国民に愛されている。