鑑賞映画の解説


黒い雨
<鑑賞日:2012・6・11>
  制  作:平成元年(1989) 今村プロ=林原グループ   123分
  監  督:今村昌平
 原  作:井伏鱒二
 脚  本:石堂淑朗
 出  演:田中好子、北村和夫、市原悦子、沢たまき、三木のり平、小沢昭一
 そ の 他:平成元年キネマ旬報ベストテン第1位、日本映画大賞
あらすじ

 昭和20年(1945年)8月6日午前8時16分、広島に原爆が投下された時、矢須子(田中好子)は20歳で、出先からの帰り、瀬戸内海を船で渡る途中、放射能を含んだ“黒い雨”を浴びる。戦後、矢須子は伯父の閑間重松(北村和夫)の実家で、重松の母キン(原ひさ子)と伯母シゲ子(市原悦子)との4人の生活が始まる。矢須子は幼い時、母を亡くして以来、母の兄重松に引き取られている。矢須子は25歳になり、年頃だが、縁談がまとまらないのが重松の悩みの種である。縁談が持ち込まれても、その度に”ピカに遭った娘“という噂から破談になっていた。重松は疑いを晴らそうと、矢須子の日記を清書し、8月6日には黒い雨に打たれたものの、直接ピカに遭っていないことを証明しようとするが、かえって噂を強めることになった。
 重松は原爆病に効くという鯉の養殖を同じ被爆者で幼馴染の庄吉(小沢昭一)と好太郎(三木のり平)とで始め、毎日、釣りで過ごしている。閑間家の隣の雑貨商の岡崎屋の息子の悠一(石田圭祐)は、戦争の後遺症でバスのエンジン音を聞くと精神に異常をきたすが、それ以外は、石像を刻んでいるおとなしい青年である。やがて、原爆病で庄吉、好太郎が相次いで死に、伯母のシゲ子が精神に異常をきたした。矢須子はエンジンの音さえ聞こえなければ、おとなしく石像を彫り続けている祐一との会話が心の支えとなっていた。しかし、黒い雨は時と共に容赦なく矢須子の体をむしばみ、やがて、髪の毛が抜け始めた・・・  
解説

 井伏鱒二の同名小説を、今村昌平が映画化した。脚本は石堂淑朗で、小説「黒い雨」に井伏鱒二の「遙拝隊長」のエピソードを加えた。今村監督が井伏鱒二の小説が発表された時から温めていた企画という。それまでの今村の作風をがらりと変え、原爆症の疑いがかかり、なかなか縁談がまとまらない若い娘と伯父夫婦の関係を通して、原爆が無垢の市民に与えた影響を淡々と描いている。 被爆した村人は一人、二人と亡くなり葬列が続く。特に、病が次第に重くなる矢須子が哀れである。今村監督はこの重いテーマを淡々と描くがゆえに悲劇性は一層強まった。矢須子を演じた田中好子の熱演は絶賛され、その年のキネマ旬報主演女優賞をはじめ、各主演女優賞を総なめした。この映画は井伏鱒二の「遙拝隊長」から悠一という戦争で心に傷を負う青年を創造している。矢須子は悠一に癒され、悠一もまた、矢須子に心を寄せている。映画は二人の心が結ばれて終わる。一つの救いである。