鑑賞映画の解説


フラガール
<鑑賞日:2012・7・9>
  制  作:2006年 シネカノン=ハビネット=SDP 120分
  監  督:李相日(リ・サンイル)
 脚  本:李相日、羽原大介
 出  演:松雪泰子、蒼井優、岸部一徳、富司純子、豊川悦司、山崎静代
 そ の 他:キネマ旬報ベストテン第1位、日本映画大賞、ブルーリボン賞
あらすじ

 1965年、不況にあえぐ福島県いわき市の常磐炭鉱は、人員対策としてレジャー施設“常磐ハワイセンター”を作ることになり、担当の吉本(岸部一徳)はフラダンスの講師として東京から元SKDのダンサー平山まどか(松雪泰子)を迎えた。「フラダンス踊り子募集」の説明会に早苗(徳永えり)と紀美子(蒼井優)は炭鉱から抜け出すチャンスとばかり、さっそく出かけるが、集まったのは、会社の庶務掛で子持ちの初子(池津祥子)と一際大柄な小百合(山崎静代)の4人だけである。紀美子の母・千代(富司純子)と兄・洋二朗(豊川悦司)は炭鉱で働いており、紀美子のダンサー志望に大反対である。それに、炭鉱の人たちには、娘たちが人前で踊ることは許せないことであり、反発は強い。しかし、踊るのはフラダンスで、裸で踊るのではないということが理解され、次第に団員は増えていった。衣装も揃い、団員一同でポスター写真を撮り、宣伝も開始した。  
解説

 斜陽の炭鉱の町を救おうと立ち上げた「常磐ハワイアンセンター(現スパリゾートハワイアンズ)」の誕生のいきさつを描いた映画である。実話に基づき李相日と羽原大介が脚本を書き、李相日が監督した。公開前はそれほど注目されなかったが、口コミで評判が高まり、ロングラン上映する劇場や、新たに上映する映画館も増えて、最終的には観客動員数は目標を上回る125万人。興業収入15億円という大ヒットとなった。加えて、この映画はキネマ旬報ベストテン1位、毎日映画コンクール[日本映画大賞]と2006年の各種の映画コンクールのあらゆる賞を総なめするという快挙を成し遂げたのである。
 この映画の魅力は観る人すべてに勇気と活力を与えることである。貧しかった時代、町の将来を背負った乙女たちは、炭鉱町の偏見と冷たい眼差しを跳ね返して健気にフラダンスに挑戦する。監督の李相日は、そこで縣命に生きる人たちをダイナミックに描いて、閉鎖的な現代社会に生きる人々に、解放感を感じさせる映画となった。クライマックスのフラダンスシーンは力強く感動的である。蒼井優をはじめ女優たちの踊りも見事で、よくぞここまでやったと思う。
 2011・3・11の大震災は、ハワイアンセンターを直撃した。建物は残ったものの、内部はステージはじめ客席等は壊滅的な打撃を受けたという。当初は無期限休業の状態だったが、関係者の努力で復興の糸口が見えると、フラガールたちはキャラバン隊を組んで、“がんばっぺフラガール”の合言葉のもとに、全国を回ったという。復興は着々と進み、10月1日には200日ぶりに再開し、今年の2月8日にはグランドオープンの日を迎え、今や福島復興のシンボルとなっている。