鑑賞映画の解説


男はつらいよ 寅次郎と殿様
<鑑賞日:2012・8・6>
  制  作:1977年 松竹 99分
  監  督:山田洋次
 出  演:渥美清、倍賞千恵子、真野響子、下條正巳、三崎千恵子、前田吟
      嵐寛寿郎、三木のり平
あらすじ

 愛媛県の城下町大洲(おうず)の川べりの商人宿に泊まった寅次郎は、同宿の淋しげな美人(真野響子)と知り合う。寅次郎は宿で、隣の部屋にいる彼女に鮎の塩焼きを差し入れ、次の日には鮎の佃煮を土産に持たせる。礼をいう彼女に寅次郎は、葛飾柴又の「とらや」を紹介する。大洲で寅次郎はひょんな縁で老人(嵐寛寿郎)と知り合う。二人連れだって歩いていると、ゆきあう人が丁寧に挨拶するので、寅次郎は自分が挨拶されたのかと勘違いする。茶店で老人にラムネを御馳走すると、老人は喜んで自分の家に招待するという。寅次郎がついていくと、古風な豪邸に入った。執事(三木のり平)がいて、大洲の殿様の子孫だという。忠実な執事は、世間知らずの殿様に困っていて、寅次郎を値踏みして、何とかして追い返そうとするが、殿様に叱られて、食事の支度をし、あげくは泊ってしまった。
 寅次郎を東京の人と知った殿様は、東京で亡くなった次男の話をする。次男には嫁の鞠子(真野響子)がいたが、殿様は、身分が違うとして結婚を許さず、勘当同然の仕打ちをしたという。今はすっかり反省した殿様は、せめて息子の嫁に会って謝りたいので東京で息子の嫁を探してもらいたいと頼む。安請け合いした寅次郎は東京に戻るが簡単には見つからない。殿様もあとを追いかけるようして上京し、柴又の“とらや”を訪ねてきた・・・  
解説

 男はつらいよシリーズ第19作である。この映画には”アラカン“こと嵐寛寿郎が大洲藩の第十六代当主として登場する。シリーズの準主役は、ほとんどが毎回登場するマドンナだが、この映画の準主役は(マドンナの真野響子は登場するが)嵐寛寿郎である。山田洋次は往年の時代劇の大スター嵐寛寿郎に敬意を表して、まず、冒頭の夢物語に、鞍馬天狗に扮した寅次郎を登場させる。この映画の殿様に扮する嵐寛寿郎の立ち居振る舞いは風格があり、圧倒的な存在感を示している。劇場公開は昭和52年8月6日で、いわゆるお盆興業のためか全編笑いに溢れている。「鯉のぼり」と「飼い犬トラ」は家族間の人情の機微に触れているだけに、おかしく、せつない。また、殿様と三木のり平の執事とのからみも秀逸である。舞台は愛媛県の大洲。元弘元年(1331) に作られた大洲城(重要文化財)の城下町で、小京都と呼ばれる古い町並みは落ち着いており、殿様が現われる町にふさわしい。「男はつらいよシリーズ」で四国が舞台となるのはこの一作のみである。