鑑賞映画の解説


灰とダイヤモンド
<鑑賞日:2012・9・24>
  制   作:1928年 ポーランド  102分
  監   督:アンジェイ・ワイダ
 原作・脚本:イエジー・アンジェイフ・スキー、アンジェイ・ワイダ
 出   演:ズビグニエフ・チブルスキー、エヴァ・グジジェフスカ

あらすじ

 ドイツが降伏したのち、ポーランドはソヴェート支援のもとに新政府が作られたが、それを反対する勢力も存在した。それはロンドンに亡命政権を持つロンドン派である。新政府転覆を目ざす彼らは、テロをもって対抗した。この映画の主人公マチェクもそのテロリストの一人である。
 1945年、ポーランドの郊外に広がる田園地帯にある小さな教会の前の道路に、オートバイが走ってくる。待ち伏せしていたマチェク(S・チブルスキー)は合図の口笛で、銃を構え乱射する。二人の男が死ぬ。合図したアンジェイが駆け寄って死体を調べる。どうやら人違いのようだ。二人の殺人者は去る。マチェクはソヴェートから帰国した地区委員長のシュツーカを狙ったのである。二人の殺人者は近くの町のホテルに宿泊する。そこで殺し損ねたシュツーカを見かける。マチェクはシュツーカの隣の部屋をとり、動向をうかがう。その夜、ホテルでは新政府樹立の祝賀会が開かれ、シュツーカも出席した。 マチェクはホテルのバーで給仕娘のクリスティーナ(E・グジジェフスカ)と親しくなり、緊張した日々のなかで、一時の安らぎを覚える。若くして、対独レジスタンスに参加し、1944年のワルシャワの一斉蜂起に加わり、辛うじて生き残ったマチェクは、祖国とは、テロとは、戦いとは、愛とはと考え、心が乱れるのだった・・・  
解説

 ポーランドの解放運動に命をかけた青年が、ソ連と西側陣営の対立から暗殺者になり、ゴミ捨て場で無残に死んでいくこの映画は、公開当時、60年安保闘争で揺れ動く日本の若者に強い衝撃を与えた。監督のアンジェ・ワイダはマチェクと同じように10代で対独抵抗運動に参加した経緯をもつ。その体験を『世代』(1954)・『地下水道』(1956)で描き、『灰とダイヤモンド』を加えて抵抗3部作を作った。ワイダは一貫して祖国ポーランドの苦悩を描いた。その中でソヴェートの傀儡化した政権への批判を続け、それは1989年の「ポーランド共和国」の成立まで続いた。
 ワイダはこの映画で、祖国の苦悩をマチェクに託して描いた。テロリストとなったマチェクは心の葛藤を抱きながら、死んでいくラストシーンは強烈な印象を残す。マチェクの生きざまを突き放すように描きながら、ワイダは彼の中に「燃えつきた灰の中に横たわるダイヤモンド」を見出だしたのだと思う。白い布を鮮血で染め、布の間を駆け抜け、よろめきながらゴミ捨て場で死ぬラストシーンは映画史上の名シーンの一つとして語り継がれている。マチェクを演じた、S・チブルスキーは東欧のジェームス・ディーンと言われたが、9年後、鉄道事故で死亡した。