鑑賞映画の解説


午後の遺言状
<鑑賞日:2012・10・22>

  制  作:1995年 日本ヘラルド映画 112分
  監  督:新藤兼人
 脚  本:新藤兼人
 出  演:杉村春子、乙羽信子、観世栄夫、朝霧鏡子、瀬尾智美
 そ の 他:日本アカデミー大賞、キネマ旬報ベストテン1位

あらすじ

 夏の蓼科高原の別荘に女優・森本蓉子(杉村春子)が避暑にやってきた。30年の間、別荘を任せている管理人の農婦の豊子(乙羽信子)が出迎える。言葉は乱暴だが、きちんと仕事をこなす豊子に蓉子は絶対の信頼感をもっている。豊子の22歳の娘、あけみ(瀬尾智美)は時々仕事を手伝い、娘のいない未亡人の蓉子はわが子のように可愛がっている。別荘に蓉子の古い友人の牛国夫妻(観世栄夫、朝霧鏡子)がやってくる。夫人の登美江と蓉子は築地小劇場時代の仲間だった.しかし、登美江は認知症を患っており、様子がおかしい。夫の藤八郎は妻を優しくいたわり、元の登美江に戻そうと努めている。その日、強盗が入り、拳銃で脅すが、認知症の登美江はひるまずに隙をみて立ち向かう。その間、警戒中の警察官が難を救った。逮捕劇に協力したとのことで、警察署長から感謝状が出ることになり金一封を受け取り、ホテルで祝杯をあげたが金一封は一万円で、大赤字である。翌日、牛国夫妻は故郷に帰り、やっと落ち着いたが、近く嫁入りするあけみは実は豊子と蓉子の夫、三郎(津川雅彦)との子供だったという豊子の爆弾発言から二人の仲は険悪となる。しかし、豊子の「あなたは亭主より芝居を選んだのよ」といわれ蓉子は妙に納得してしまう。あけみのこの地方の旧習である足入れ婚の儀式に蓉子は参加し、舞台への思いを募らせる。翌日、女性ルポライター(倍賞美津子)が牛国夫妻の心中を伝える……  
解説

 『人は生きているかぎり、生きぬきたい』。この言葉は「午後の遺言状」撮影前に新藤監督が書いた言葉である。平成4年、80歳になった新藤監督は「老人は世間の人が思っているように達観しているわけではない。」と実感し、老いの実相を描きたいと思うようになったという。主演は当時80歳半ばになっていた杉村春子を想定し、親交のある乙羽信子を通じて打診し、快諾を得てこの映画が誕生した。「午後の遺言状」というタイトルも意味が深い。人間の後年、60歳以上を午後という言葉で表現し、午後の明るい光を浴びて生き抜く老人たちには暗いイメージはない。蓼科の山荘を舞台に大女優と山荘の管理人を中心にして織りなすドラマは老いと死をテーマにした味わい深い映画である。老いの対極に若者の「足入れ婚」の儀式を置き、老いること、生きることへの意味を問いかけた。撮影時、乙羽は肝臓ガンを患いながら女優最後の演技をした。新藤監督、乙羽信子のコンビの映画は43作を数えるが、この映画が最後の映画となった.撮影終了後2カ月の12月22日に乙羽信子は亡くなった。享年70歳。杉村春子も3年後に亡くなり(享年88歳)、この映画は両大女優の遺作となった。新藤兼人も2012年5月29日100歳で死去し、この映画に登場した朝霧鏡子、観世栄夫もすでに亡く、皆、泉下に眠っている。