鑑賞映画の解説


蜘蛛巣城
<鑑賞日:2012・11・26>
  制  作:1957年 東宝 110分
  監  督:黒澤 明
 原  作:シェークスピア「マクベス」より
 脚  本:小国英雄、橋本 忍、菊島隆三、黒澤 明
 出  演:三船敏郎、千秋実、志村喬、山田五十鈴
あらすじ

 山間にそびえている蜘蛛巣城の要害。城主都築国春のもとに使武者が馬を駆って戦況を伝える。北の舘を預かる藤巻が謀反し、五の砦、四の砦、三の砦が落ち、二の砦三木義明(千秋実)、一の砦鷲津武時(三船敏郎)奮戦中との知らせである。城主以下諸将は籠城を覚悟するが、続いての使者は三木、鷲津の奮戦により危機を脱し、藤巻は降伏したという知らせを伝えた。謀反を収め、城主に報告するために三木、鷲津の二人は馬を駆って「蜘蛛手の森」を抜けるが、途中、道に迷い、藁屋の中で糸を繰りながら歌を歌っている老婆(浪花千栄子)に出会う。老婆は二人に「鷲津は今宵より北の館の主になり、三木は一の砦の大将になり、やがては鷲津は蜘蛛巣城の城主になる。三木の子は鷲津の次の城主になる」と予言した。二人が老婆に視線を戻した時、老婆は消えていた。
 城主の前に伺候した二人に、城主は二人の労をねぎらい、「鷲津は今宵より、北の館の主、三木は一の砦の宰領じゃ」と告げた。武時の妻の浅茅(山田五十鈴)は武時より森の老婆の予言を聞いていたが、北の館に移ってから武時に、「三木が老婆の予言を大殿に漏らされたら、このままではすまない。大殿は自分の地位を脅かす者として、殿を殺すだろう。生きるためには大殿を殺すしかない」 と大殿殺害を迫った。折しも、隣国の宿敵乾を攻めるため蜘蛛巣城を訪れた国春をその夜、浅茅と武時は殺害した……  
解説

 シェークスピアの「マクベス」を、日本の戦国時代にあてはめて、黒澤明が映画化した。脚本は小国英雄、橋本忍、菊島隆三、黒澤明の四人が書いた。脚本は、原作の持つ雰囲気を忠実に生かし、時代、国境を越えて、人間の欲望と裏切りのドラマとして普遍性を持たせた。骨太のドラマ作りは黒澤の得意とするところで、黒澤マクベスは、マクベス翻案ものでは最高の映画とされている。
 黒澤はかねてより,能に興味をもち、勉強をしていたが、この映画では、能の演出を取り入れた。特に浅茅を演ずる山田五十鈴の立ち居振る舞いは能舞台の演技である。俳優たちの表情も、能のその役にふさわしい面をその俳優に見せて研究させたという。また、中井朝一のカメラは、もやの立ちこめる森、しのつく雨、風の吹き荒れる原などを墨絵のように写し、幽玄の世界を創造した。
 こうしてみると「蜘蛛巣城」は、黒澤の後年の様式美の極致となる「影武者」(1980年),「乱」(1985年)の実験作でもあった。