鑑賞映画の解説 |
戦場にかける橋 The Bridge on The River Kwai <鑑賞日:2013・4・8> |
制 作:1957年 イギリス・アメリカ 161分 監 督:デヴィット・リーン 原 作:ピエール・ブール「戦場にかける橋」 出 演:アレック・ギネス、ウイリアム・ホールデン、早川雪舟 音 楽:ディブ・グルーシン そ の 他:アカデミー作品、監督、脚色、主演男優(ギネス)、撮影、作曲、編集賞受賞 |
あらすじ 第二次大戦下のビルマ(現ミャンマー)、タイ国境近くにある日本軍捕虜収容所。ここに、ニコルソン大佐(A・ギネス)を隊長とする英軍捕虜の一隊が送られてきた。タイとビルマを結ぶ秦緬鉄道を貫通させるため、クワイ河に橋梁を建設するための労役に送られたのである。橋梁完成日は5月12日で、残された期間は短い。所長の斎藤大佐(早川雪舟)は完成を急ぐため、将校を含む捕虜全員に労役を命じた。しかし、捕虜の隊長のニコルソン大佐は、将校を労役に従わせるのはジュネーブ協定違反だと抗議し、労役を拒否した。斎藤大佐は、ニコルソン大佐と将校全員を営倉に監禁した。その日の夜、米国軍のシアーズ少佐(W・ホールデン)は二人の仲間と脱走し、二人は射殺されたが、シアーズ少佐は逃げ延びてコロンボの英軍病院に収容された。 橋梁の建設は日本軍担当将校の工事指導が拙劣のため、工事が遅れ、期日までに間に合いそうもないので、斎藤大佐はやむを得ず、ニコルソン大佐をはじめ将校全員を営倉から出した。ところが、営倉から出たニコルソンは意外にも自ら工事に当たろうと申し出て、彼の指導のもとに工事が始まった…… |
解説 第二次大戦中、タイとビルマを結ぶ秦緬鉄道のクワイ河の橋梁架設工事で、強制労働をさせられた捕虜たちの実話を、フランスの作家ブールが小説にし、デヴィッド・リーンが監督した。英、米、日本と敵同士の国民性がぶつかりながら橋の建設に協力する過程を描いた映画である。この映画には米、英、日本の3人の軍人が登場する。捕虜収容所長の斎藤大佐(早川雪舟)は武士道を重んずる軍人である。イギリス軍捕虜のリーダーであるニコルソン大佐(A・ギネス)は西欧の騎士道精神の持ち主である。アメリカ軍のシアーズ少佐(W・ホールデン)はいつも明るく、要領のよいヤンキー気質の軍人である。監督のリーンはこの3人を掘り下げ、からませ、3人を軸に、映画は、橋の建設と爆破という皮肉で壮絶なクライマックスになだれ込む。ストーリー展開の巧みさと、一点に凝縮されたリーンの演出力がこの映画を不朽の名作とした。3人の軍人には英、米、日を代表する名優を配し、特にA・ギネスは勇気と名誉を重んずるイギリス軍将校を好演し、この作品でアカデミー主演男優賞を獲得した。この他、アカデミー作品、監督、脚色、撮影、作曲賞など7部門で受賞している。 |