鑑賞映画の解説


カルメン故郷に帰る
<鑑賞日:2013・6・24>
  制   作:1951年 松竹      86分
  監   督:木下恵介
 出   演:高峰秀子、小林トシ子、佐野周二、井川邦子、笠智衆、坂本武
       佐田啓二、望月優子、見明凡太郎
あらすじ

 浅間山麓で牧場を営む青山の正さん(坂本武)の娘のきん(高峰秀子)は東 京でストリッパーをしていて、同じストリッパー仲間の朱美(小林トシ子〕を連れて故郷に帰って来た。きんは芸術家気取りで、故郷に錦を飾ったつもりである。二人は派手な服装と突飛な行動で、村中に騒ぎを起こし、父親の正さんは熱を出して寝込んでしまう。二人は村の運動会に出かける。戦争で失明した田口(佐野周二)さんが自作の曲を演奏中に、朱美は若い小川先生(佐田啓二)を誘惑しようと腰を振ると、すぐスカートが落ちて大騒ぎとなった。田口さんの曲は台なしとなり、村人からは非難ごうごうで、さすがに二人は落ち込んでしまう。名誉挽回とばかり二人は、この村で踊りの公演を考え付く。運送屋の丸十(見明凡太郎)は大乗り気で、倉庫の中に舞台を作り、大宣伝を始めた。公演は大成功で、二人は丸十から貰った出演料を正に渡し、正はそれをそっくり学校に寄付した。二人は気分よく東京に帰った。
解説

 わが国初の総天然色映画である。松竹と日本映画監督協会が企画し、松竹が製作した。監督は当時松竹の若きエース、木下恵介に決まる。木下恵介に決めたのは日本初の総天然色映画のため。松竹入社時、撮影監督助手を3年務め、撮影技術に精通していたことである。木下恵介は、はじめアルプスを背景にしたドラマを企画したが、撮影予定の10月頃は紅葉の変化が激しいことから、これを避け、浅間山麓を舞台にした喜劇を選んだという。監督第1作『花咲く港』をはじめ、『お嬢さん乾杯』『破れ太鼓』と喜劇に特別な才能を示す木下の選択は賢明であったと言えよう。美しい自然に囲まれた浅間高原に繰り広げられる人間ドラマは、当時の日本人のものの考えかた、風俗が織り込まれ、世相が活写されている。これが50年を経た今日でもこの映画が生命力を保ち続けている原因と思う。
 高峰秀子の起用は成功した。敗戦の翌年、東宝争議で撮影が中断されている時、高峰は人気歌手灰田勝彦と共演して日劇の豪華ショー『ハワイの花』に出演し、大喝采を浴びたという。その時のフラダンスの特訓が生きたと言われている。この映画は木下恵介と高峰秀子の初コンビの作品である。二人の組み合わせは、その後『二十四の瞳』、『喜びも悲しみも幾歳月』の名作を生みだしていく。日本初の総天然色映画は、国産のフジカラーによるカラー映画であり、音響・色彩とも国産のシステムを使用するという画期的なものであった。