鑑賞映画の解説 |
オーケストラの少女 One Hundred Men and a Girl <鑑賞日:2013・9・9> |
制 作:1937年 アメリカ 84分 監 督:ヘンリー・コスター 原 作:ハンス・クレーリー 出 演:ディアナ・ダービン、アドルフ・マンジュー、 レオポルド・ストコフスキー |
あらすじ ストコフスキー指揮するチャイコフスキーの第5交響楽に満場の聴衆は聞き惚れている。楽屋口では失業楽師のジョン(A・マンジュー)がストコフスキーに就職を頼もうと待ち構えているが、すげなく断られる。すごすごと帰るジョンの足元に財布が落ちていた。悪いこととは知りながら財布の金で溜まっている部屋代を払う。娘のバッツイ(D・ダービン)もアパートの人たちも皆、ストコフスキーの楽団に採用されたと勘違いして祝福する。声楽家を志している娘の喜ぶ姿を見て、ジョンは本当のことが言えない。翌日、ジョンは練習に行くふりをして家を出た。バッツイは父親の練習風景をみたいと楽団に行くが、父親が嘘をついていることを知った。ジョンは泣きだしたバッツイに真相を話す。バッツイは落とし主のフロスト夫人に財布を返しに行き、パーティーの最中だったが夫人に真相を話す。歌が好きだというバッツイに歌を所望するとその歌声の素晴らしさに皆は感嘆する。そして、失業中の父親を救うためオーケストラを作りたいと話すと、夫人はメンバーが揃ったら後援すると約束してくれた。バッツイから話を聞いたジョンは早速、100人の失業中の音楽家を集めて交響楽団を組織し、次の朝から倉庫を借りて練習を開始した。倉庫の借り賃などの金を貰いにバッツイはフロスト夫人を訪ねると気まぐれな夫人は欧州旅行に出発して留守だった…… |
解説 この映画が日本で公開されたのは、1937年(昭和12年)12月で、[日中戦争]が始まって半年後の頃である。映画館に詰めかけた多くの観客は、暗く重い現実をしばし忘れて、可憐なディアナ・ダービンの歌声に酔いしれたのである。当時、ドイツではナチスが力を強め、多くの映画人が自由を求めてドイツを脱出し、アメリカに渡った。この映画の監督のヘンリー・コスターもその一人で、ヨーロッパを転々とし、ハンガリーで出会ったユニバーサルの製作者ジョー・パスターナクとともに1936年に渡米した。二人はたまたま観た短編音楽映画でディアナ・ダービンの才能を見抜き、同年『天使の花園』を製作、ダ―ビンを一躍スターの座に押し上げたのである。その二人が続いてダ―ビンを主役に「オーケストラの少女」を作り、ダ―ビンの屈託のない明るさはその澄んだ歌声とともに人々に夢を与えたのであった。指揮者ストコフスキーを演じたのはフィラデルフィア管弦楽団の指揮者レオポルド・ストコフスキー本人で、アメリカ随一と謳われた名指揮者である。 |