鑑賞映画の解説 |
007 ゴールドフィンガー 007 Goldfinger <鑑賞日:2014・1・13> |
制 作:1964年 アメリカ、イギリス 112分 公 開:1965年 監 督:ガイ・ハミルトン 原 作:イアン・フレミング 出 演:ショーン・コネリー、ゲルト・フレーペ、オナー・ブラックマン |
あらすじ メキシコで革命組織の工場を爆破したジェームス・ボンド(ショーン・コネリー)は英国情報部(以下M)の指示で、マイアミへ飛び、ホテルで富豪のオーリック・ゴールドフィンガーの企むイカサマ賭博を妨害するが、妨害を手伝ったジルは裏切りの報いとして全身に金箔を塗られ、皮膚呼吸が出来なくされて殺される。ボンドはMからゴールドフィンガーの金の密輸に関し調査するよう命じられる。手始めにゴールドフィンガーの経営するゴルフ場で旧ナチスの金塊を餌に賭けゴルフを行い、知恵を絞って相手をルール違反で負けさせる。 ボンドはゴールドフィンガーに発信器を付け、彼が乗ったジュネーブ行き400便を追う。スイス国内を追跡中、姉のジルの仇とゴールドフィンガーを狙うジルの妹のティリーと知り合う。ボンドとティリーは深夜オーリック社の工場にもぐりこみ、ゴールドフィンガーと中国工作員の話を盗み聞く。その中で『グランド・スラム』なる言葉を聞くが内容は分からない。一方、ティリーはゴールドフィンガーを狙撃しようとし、ボンドはそれを阻止するが、二人は一味に発見され、ティリーは殺される。ボンドは捕えられレーザー光線で殺されそうになるが、『グランド・スラムを知っている』のハッタリの一言で命は救われる…… |
解説 イアン・フレミングの小説『007』 シリーズはこれまで23本映画化されている。第1作は『ドクター・ノオ』(1962年)〔公開時は「007は殺しの番号」だが後に改題〕、第2作が『ロシアより愛をこめて』(1963年)〔公開時は「007危機一発」だが後に改題〕に続く第3作が本作品である。007シリーズの特徴は「アクション」、「秘密兵器」、「ボンドガール」にあるが、この特徴はこの作品でほぼ定着している。主役を演じるショーン・コネリー(1930〜)も3作目になると硬さが取れ、演技にも余裕が生まれ、持ち前のユーモアのセンスも生きてこの映画で人気を不動のものにした。この映画は、ファンタジイとユーモアを盛り込んだ新しいスタイルの娯楽映画と高く評価されている。007シリーズでは6人のジェームス・ボンドが登場するが、うち6回をショーン・コネリーが演じている。コネリーは第7作『ダイヤモンドは永遠に』(1971年)までボンド役を演じ〔第6作『女王陛下の007』(1969)を除く〕、以降のボンド役は、ロジャー・ムーア(7本)、ティモシー・ダルトン(2本)、ピアース・ブロスナン(4本)、 ダニエル・クレイグ(3本)、ジョージ・レーゼンビー(1本)が引き継いでいる。 |