鑑賞映画の解説


黒部の太陽
<鑑賞日:2014・1・27>
  制   作:1968年  石原プロ、三船プロ  190分
 原   作:木本正次
 脚   本;熊井 啓、井出雅人
  監   督:熊井 啓
 出   演:三船敏郎、石原裕次郎、樫山文枝、高峰三枝子、宇野重吉、加藤武、
       二谷英明、大滝秀冶、滝沢 修、佐野周二、辰巳柳太郎、寺尾聡、柳永二郎、
       日色ともえ、玉川伊佐男、山内明、北林谷栄
あらすじ

  関西電力は黒部川上流に第四発電所を建設するために、太田垣社長(滝沢修)総指揮のもとに社運を賭けて黒四ダムの建設にあたることになった。現場責任者には関西電力の北川(三船敏郎)が任命された。京都の北川の家に、現場を指揮する間組の国木田〈加藤武〉と熊谷組の下請け会社の岩岡源三(辰巳柳太郎)が訪れ、ダム工事を話しあっていたが、国木田が源三の息子の剛(石原裕次郎)を呼んだ。剛はトンネルを掘るためにどんな犠牲も省みない父親に反抗して家を出て設計技師になっている。話は剛と北川の長女由紀(樫山文枝)との縁談だったが、剛はダム工事の話に加わり、途中に横たわる糸魚川―静岡構造線、フォッサ・マグナという破砕帯が最大の難関であることを指摘した。
 いくつもの問題を抱えながら。昭和31年8月、世紀の大工事といわれる黒四工事と自然との闘いが始まった。由紀から源三の体がめっきり弱くなったことを聞いた剛は現場を訪れ、北川のトンネル掘りの熱意にほだされて、父に代ってトンネル工事の指揮を執ることになった。翌年の4月、ついに破砕帯にぶつかった。5月に入ってすぐ、山崩れと大量の水がトンネル内を襲った……
解説

 黒部ダムの建設は関西電力が昭和31年(1951年)から7年の歳月と513億円の巨費を投じ、延べ990萬人の労働力と171人の犠牲者を出して完成した大工事であった。この映画は、ダム建設の苦闘を記した木本正次の毎日新聞の連載小説「黒部の太陽」の映画化である。東宝の三船敏郎と日活の石原裕次郎との初めての顔合わせで、石原プロと三船プロの提携という形で企画はスタートした。監督は熊井啓。脚本も書いた熊井はドラマの中心を最も困難を極めた第三工区に置き、破砕帯突破に焦点を当てて人間と自然との闘いをダイナミックに描いた。破砕帯突破の瞬間のセットでの撮影は、予期しないトラブルから大出水となり、機材と共に現場の人も流されたという。多くの怪我人が出て、石原裕次郎もその一人であった。その迫力あるシーンはそのまま映画に生かされている。山の両側から掘り進んだトンネルが貫通する瞬間は感動的である。
 製作当時、映画界は『五社協定』が自由な映画作りを阻んでいたが、厚い壁の中で演技者の確保に苦労した石原裕次郎は、劇団民芸の主宰者である宇野重吉を訪ね協力を依頼し、宇野から所属俳優、スタッフのみならず必要な器材まで提供され、全面的な協力を得た。観客動員、733万人、興業収入16億円(現在の約80億円に相当)を記録し、その年の興行成績の第1位となった。