鑑賞映画の解説


マーニー
MARNIE

<鑑賞日:2014・2・24>
制   作:1964年 アメリカ  130分
監   督:アルフレッド・ヒッチコック
原   作:ウィンストン・グレアム
出   演:ティッピ・ヘドレン、ショーン・コネリー
あらすじ

 ニューヨークのストラット社の金庫から1万ドル近い金が持ち逃げされ、犯人は4カ月前に採用された美人事務員のマリオン・ホラント(T・ヘドレン)とされた。逃げたホラントはホテルに入ると、洗面所で黒髪を洗い流し、金髪に変身する。ホラントはボルチモアの港町のアパートに住んでいる母親のもとを訪れる。ホラントの本名はマーニー・エドガーといい、盗みで稼いだ金は母親に送っていた。マーニーは部屋に飾ってある赤いグラジオラスを見た途端、異常な反応を起こして顔色を変え、自分の持ってきた白菊に替える。
 フィラデルフィアにやってきたマーニーは新聞の求人広告を見てラトランド商会を訪れる。社長のマーク(S・コネリー)はマーニーがニューヨークで盗みを働いたストラットの社長と旧地の仲である。マーニーは面接した経理部長に、結婚をしたが、公認会計士の夫は急死したなどと嘘をならべたてる。面接中のマーニーを見ているうちに、マークはストラット社の金を持ち逃げした女だと気が付く。マーニーは覚えていないようだが、マークは好奇心にかられて、保証人もないので渋る経理部長をおしきって採用を決める……
解説

 マーニーが何故、赤色を恐れ、極端に男を毛嫌いし、盗癖のある女になったか。ウインストン・グレハム原作のいわゆるサイコ・サスペンス映画である。
 その裏にあるものは何か。謎解きの面白さをヒッチコックは腕を振るって存分に解き明かす。マーニーを愛するマークは、彼女の犯行を発見した時、結婚か、警察かを迫って結婚する。その原因は少女時代に受けたショックであることを突き止め、彼女を異常心理から解放する。マーニーとマークがマーニーの母親と真相を知るために対決する場面は迫力がある。ヒッチコックは真相を解くカギとして色彩を利用する。マーニーは赤色を見ると異常になる。ブラウスに沁みた赤色のインク。母親の家で見た赤いグラジオラスの花。光る稲妻もその一つである。マーニーの異常な性格はこうした事件と関わりがあることが分かってくる。
 マーニーを演じるティッピ・ヘドレン(1931〜)は『鳥』(1963年)でヒッチコックに見出された新人だが、この映画では堂々たる演技を見せている。 ショーン・コネリーはマーニーに振り回されながら立ち直させる精神的タフな演技を示し、ヒッチコックの期待に応えている。