鑑賞映画の解説 |
望 郷 Pépé le Moko <鑑賞日:2014・6・9> |
制 作:1937年 フランス 94分 監 督:ジュリアン・デュヴィヴィエ 出 演:ジャン・ギャバン、ミレーユ・バラン そ の 他:1939年(昭和14年)キネマ旬報第1位 |
あらすじ アルジェの暗黒街カスバ。ここへ逃げ込んだら警察も手をだせない。強盗の常習犯ペペ(ジャン・ギャバン)はまるで暗黒街の帝王のように君臨し、警察はなんとしても捕えようとするが、捕えることが出来ない。ここで、ぺぺはカスバを見学に来たパリジェンヌのギァビー(ミレーユ・バラン)に出会う。パリの想い出を語るぺぺはギャビーに「メトロの匂いがする」と言ってギャビーの虜になる。警察はギャビーを利用してぺぺをカスバの外におびき出そうと企てた。ギャビーがパリに帰る日、ペペはカスバから出た。ペペの情婦の密告で知った警察はぺぺを捕えた…… |
解説 ギャビーの乗った船が長い汽笛を鳴らして岸壁を離れる。警察に捕えられたペペは力の限り「ギャビー!」と叫ぶもその声は汽笛に消されて届かない。手首を切って崩れ落ちるぺぺ。『望郷』のラストシーンは映画史に残る名場面である。日本で公開されたのは1939年(昭和14年)で、この映画を見た当時の若者は誰もがこの世の無常感を抱いたのである。職人芸的な語り口の巧さ,磨きぬいたセリフに独特の厭世感を盛り込み、戦前のヨーロッパ映画では最大のヒット作となった。ペペ・ル・モコ役のジャン・ギャバンは33歳、全盛時のすごみと愛きょうを兼ね備えた男くさい魅力に溢れ、相手のミレーユ・バランは妖艶なパリの女ギャビーを華麗に演じている。 ジャン・ギャバン(1904~1976) パリ生まれ。父親はミュージックホールの芸人、母親は歌手という芸人一家の家庭に育つ。小学校を卒業後、セメント工,人夫など様々な職業に従事。1923年父の紹介で舞台に端役で立つようになり、以後、ミュージックホールでシャンソンを歌ったり、オペレッタに出演して生活する。トーキー時代の到来と共に映画界入りをし、初めのうちは芽が出なかったが、1934年J・デュヴィヴィエ監督の『白き処女地』に出演して一躍注目されるようになった。その後、同監督の『地の果てを行く』(35年)、『望郷』(1937年)、J・ルノアール監督の『大いなる幻影』(1937年)、マルセル・カルネ監督の『霧の波止場』(1938年)に立て続けに出演して、1930年代のフランス映画を支えた。第二次大戦の激化とともにハリウッドに移住する。滞在中にマレーネ・デイトリッヒと浮名を流したことは有名である。戦後フランスに戻り、渋かった容姿に、より円熟味と貫禄が加わり、『現金に手を出すな』(1953年)、『ヘッドライト』(1955年)、『地下室のメロディ』(1962年)など数多くの作品で活躍。1976年11月15日、心臓麻痺により死去。フランスの生んだ最大のスターといっても過言ではない。 |