鑑賞映画の解説


武士の一分
<鑑賞日:2014・7・14>
  制   作:2006年 松竹映画   121分
  監   督:山田洋次
 原   作:藤沢周平「盲目剣谺返し」
 出   演:木村拓哉、檀れい、笹野高史、坂東三津五郎
あらすじ

 三村新之丞(木村拓哉)は近習組に務める三十石の下級武士。城下の木場道場で剣術を極め、藩校で秀才と言われながら現在の務めは殿様のお毒見役である。美しく気立てのよい妻加世(檀れい)と、父親の代からの中間の徳平(笹野高史)の三人で慎ましく幸せに暮らしている。だがある日、毒見の際に食べた貝の毒にあたり激しい痛みに意識を失い、家にかつぎ込まれる、加世と徳平の必死の看病で一命を取り留めたが失明してしまう。加世のお百度参りも空しく、医者からはもう治らぬと見放され、新之丞は絶望して、自ら命を絶とうとする。しかし、加世から「死ぬなら一緒に」と泣きながら止められ、新之丞は死ぬのを思い留まる。 一時は、藩主暗殺をねらった謀略か?とお家を揺るがした事件も、料理人が危険を伴う料理を出した不始末と分かり、責めを負って広式番・樋口作之助(小林稔侍)が切腹して一件落着となった。
 まもなく、新之丞の今後の暮らし向きについて、親戚が集まって協議し、加世は本家の伯父から,藩の有力者に顔のきく者に、せめて家録の半分でも残してもらえるように頼めと指示される。加世は幼馴染みの番頭・島田藤弥(坂東三津五郎)を訪れ,とりなしを頼んだ。やがて、新之丞の処置について城から「三村の家名は存続、従って三十石の家録はそのまま。三村新之丞は生涯養生に精を出せ」という寛大な沙汰が下される。しかし……
解説

 山田洋次監督はこれまでに藤沢周平の時代小説を原作として『たそがれ清兵衛』(2002年)『隠し剣鬼の爪』(2004年)を撮ってきた。このコンビの三部作の最期を飾る作品が『武士の一分』である。今回の映画は『盲目剣谺返し』という短篇の映画化である。前二作は原作の題名をそのまま使っているのに、今回は『武士の一分』という独自のタイトルである。『武士の一分』とは武士の名誉を守ることであり、それがまた、妻の名誉を守ることでもある。山田洋次の手記によれば、題名がなかなか決まらず、シノプシスの題名は『愛妻記』としたとのことである。山田が題名を決めかねたように、この映画には二つのテーマがある。映画の底を流れているのは夫婦の愛の物語である。その愛が壊された時、新之丞は武士の一分を立てるため決闘に臨む。原作とは異なり、新之丞は腕を斬った島田に留めを刺さずに置いていく。暴力の連鎖を許さないという山田の姿勢であろう。自分たちのためにした加世の行為を新之丞が許す終局のシーンは感動的である。ストーリーはシンプルだが、奥の深い映画である。