鑑賞映画の解説


ここに泉あり
<鑑賞日:2014・12・8>
  制   作:1955年 中央映画  松竹配給  177分
  監   督:今井正
 脚   本:水木洋子
 出   演:岡田英次、岸恵子、小林桂樹、加藤大介、三井弘次、東野英治郎

あらすじ

 終戦直後、群馬県高崎市に創設された「市民フィルハーモニー」は、マネージャー井田(小林桂樹)の努力にもかかわらず、楽団員は苦しい生活を余儀なくされていた。楽団でただ一人の女性の佐川かの子(岸恵子)は音楽学校を出たばかりのピアニストだが、高崎では腕が落ちるのを悩んでいた。新しく東京から参加したヴァイオリンでコンサートマスターの速水(岡田英次)は彼女を励ますが、速水自身も同じ悩みを抱えていた。楽団員の生活は苦しく、チンドン屋で生活を支えながら頑張っていたが、山奥の学校やハンセン氏病療養所に出かけて演奏し、喜ぶ人びとをみると苦労も消え去るのだった。速水とかの子は結ばれて結婚するが、生活の苦しさは続いていた。
 その頃、井田は東京から山田耕作氏指揮の交響楽団とピアニストの室井麻耶子を招いて合同演奏会を開いた。演奏会は大成功だったが、余りに大きな技術の差に楽団員一同は落胆する。しかも、生活の厳しさは増すばかりで、他人の楽器を質入れする楽団員もいたり、些細なことから喧嘩が始まり、団員の結束も弱まるばかりである。遂に会議で、楽団の解散が決定した。解散に反対する速水の提案で最期を飾る演奏会を利根の山奥の小学校で行うことになった。最後の演奏会だと思うと団員の演奏も、司会の井田の解説も力が入った。お別れの歌では、オーケストラの伴奏で“赤とんぼ”を全員で合唱した。「赤とんぼ」を歌いながら、団員の姿が見えなくなるまで手を振って別れを惜しむ小学生の姿に、団員の心の中に大きな変化が生まれた……
解説

 戦争直後、高崎市に生まれた市民オーケストラが、多くの困難を乗り越えて群馬交響楽団へと成長した実話をもとに、水木洋子が脚本を書き、今井正が監督したヒューマンドラマである。
 物資も乏しく、生活に追われていた時代に、団員たちは、子どもや市民にクラシック音楽を届けたい一心であらゆる困難を乗り越えて励んでいる。そのひたむきな姿が観客の胸を打つ。子どもたちとの触れ合い、農家の人たちとの交歓など感動的ないくつものエピソードが描かれる。少女から野辺の花で作ったブーケを渡されるシーン、ハンセン氏病患者の施設を慰問するシーン、山奥の小学校での演奏会が終わって、“赤とんぼ”を歌いながらいつまでも別れを惜しんで手を振るシーンと一つ一つが忘れ難い印象を残す。
 「高崎市民オーケストラ」は1963年「群馬交響楽団」と名称が改められ、日本の地方管弦楽団の草分け的存在として高崎市を本拠として活動を続けている。