鑑賞映画の解説 |
不毛地帯
<鑑賞日:2015・10・12> |
制 作:1976年 芸苑社(東宝配給) 181分 監 督:山本薩夫 原 作:山崎豊子 脚 本:山田信夫 出 演:仲代達矢、八千草薫、山形勲、丹波哲郎、小澤栄太郎 |
あらすじ 壱岐正(仲代達矢)は陸軍中佐で大本営参謀。終戦の詔書に対し、参謀総長の命令書が出されていない以上、武装解除に応ずる必要がないと解する関東軍に対し、満州に赴き説得に努めたが、侵攻してきたソ連軍に拘束され重労働25年の刑を宣告され、シベリアに送られる。そこで11年の抑留生活を送ることになる。 帰国後の壱岐は近畿商事社長大門一三(山形勲)に嘱託として迎えられた。壱岐のかっての大本営の参謀としての作戦力、組織力を高く評価したからである。総合商社の上位にランクされる近畿商事は、総予算一兆円を超すといわれる二次防主力戦闘機選定を巡って、自社の推すラッキード社のF104、東京商事の推すグランド社のスーパードラゴンF11、五井物産の推すコンバー社F106、丸星商事の推すサウズロップS156を相手に、血みどろの商戦を展開していた。大門は壱岐を同行して渡米した。そのスケジュールの中に、ラッキード社F104の基地の見学が含まれていた。基地では自衛隊のテストが行われており、壱岐は防衛部長・川又空将補(丹波哲郎)と出会った。壱岐と川又は陸士、陸大を通じての親友であり、終戦時の満州で関東軍参謀中佐だった川又は壱岐に一命を救われこともあり、壱岐がシベリアで11年間の抑留生活を送っていた間、壱岐家の家族は川又に面倒をみてもらった仲である。壱岐と川又の再会は大門社長が仕組んだものだった。それを機に壱岐は否応なく、次期戦闘機選定の商戦の最前線に立たされた。機種の最終決定は聡理、副総理、大蔵、外務、通産の各大臣、防衛庁長官などで構成する国防会議にあるため、壱岐は照準を政界工作に絞り、大本営時代に親交のあった久松経企庁長官に密かに会った…… |
解説 山崎豊子の「不毛地帯」は「サンデー毎日」に1973年6月~78年8月と5年余にわたって連載された。本映画は「サンデー毎日」連載中に企画され、映画化されたものだけに、原作の前半となる二次防の戦闘機選定をめぐる商戦に絞って映画化している。山本薩夫監督は当時のロッキード事件を題材に取り込みながら、なりふりかまわぬ商社間の暗躍と利権をめぐる政治家たちの画策を描き、骨太の社会派ドラマを作り上げた。しかし、同じ山崎豊子原作の『華麗なる一族』『白い巨塔』が完結したドラマなのに対し、『不毛地帯』は原作の半分の映画化であるため、主人公壱岐正のその後の生き方が気にかかる。 |