古文書を読む会学習記録
| 
 
  | 
作成日 平成24年1月18日  | 
| 
   開 催 日  | 
  
   平成24年 1月12日  | 
  
   時 間  | 
  
   10:00〜12:00  | 
 
| 
   場 所  | 
  
   金沢公会堂3号室  | 
  
   出席人数  | 
  
   18名  | 
 
| 
   講 師  | 
  
   真田氏  | 
  
   作 成 者  | 
  
   鈴木浩士  |  
 
| 
   テ ー マ  | 
  
   第1学習 鹿島家文書 @  | 
 ||
| 
   概 要  | 
  
(1)差上申一札事 使用している鉄砲で猪、鹿を仕留めた。借用期限を延長してほしい。 天保8年、5人組、百姓代、組頭、名主連印で地頭所役人へ提出。 (2)乍恐以書付奉願上候 1.納米120石5斗4升7合 当村(富岡村)地所悪く、猪、鹿多く田畑も荒れている。定免切り替えになるが、 初年だけ5俵増しでお願いしたい。 (3)差上申田方皆済目録之事 1.御年貢米120石5斗4升7合 納める年貢の明細。田方の年貢は米で納める。 畑方は永(銭)30貫403文9分を米とは別に納める。 (4)御年始御遣物覚 (5)箱根関所の通行手形 (6) 同上 (7)乍恐以書付奉願上候 1.天候不順と虫害、冷害で不作のため破免願いはしないつもりだったが、実りが 悪すぎ百姓達は歎いているので、検見して善処してほしい。 (8)乍恐以書付奉願上候 (7)とほぼ同じ。(7)には年月日と宛先がないが、こちらには入っていること から(7)は案文で(8)は原文の控えと考えられる。  | 
 ||
| 
   補助資料  | 
  
平成22年度神奈川県立公文書館常設展示 資料 「飯田家文書にみる近世の北綱島村」 真田氏より  | 
 ||
| 
   備 考  | 
  
鹿島家は富岡村の名主。富岡は旗本稲葉家の知行地。稲葉家は家光の乳母 春日局の家系で、分家。安永6年(1777)駿河国駿東郡より富岡・杉田に知行替 (3000石)となり、以降定着。本家は江戸初期の小田原藩主の稲葉正成。 富岡村の村高は天保9年(1838)時点で363石4斗9升。  | 
 ||
| 
   次回予定  | 
  
平成24年1月26日 10:00〜12:00 於:金沢公会堂3号室 第2学習 江戸期の相模・江戸地震(第1回)  | 
 ||