古文書を読む会学習記録
|
作成日 平成24年1月31日 |
開 催 日 |
平成24年 1月26日 |
時 間 |
10:00〜12:00 |
場 所 |
金沢公会堂3号室 |
出席人数 |
18名 |
講 師 |
真田氏 |
作 成 者 |
鈴木浩士 |
テ ー マ |
第2学習 江戸期の相模・江戸地震 @ |
||
概 要 |
今回は元禄16年の元禄大地震について小田原藩士の書いた覚書を学習。 表題は「元禄16癸未年11月22日の夜 小田原地震覚書」。 ・この日の八ッ三分時、天守、本丸御殿、二の丸屋形残らずつぶれ、その上出火 により焼失。さらに塀、土居、石垣も崩れた。家中の屋敷18軒、同心小屋、城下 の町も焼けた。23日暮過ぎに鎮火。 ・侍34人をはじめ都合2、261人の死者が出た。その外に旅人41人が死んだ。 小田原領分だけで836軒がつぶれ、関東8ヶ国では207、313人が死んだ。 ・箱根、根府川などの関所への道路も崩れ、人馬の通行が困難になったので、役 人に申し付け道筋を整えた。それにより12月3日ころから往来できる。 ・この地震のことを伝えるため、23日、梅原九郎左衛門他が江戸へ向かった。 江戸も同時に強い地震に会い、城廻りの門、塀、石垣などが被害を受けたが、 屋敷や上々様方には別状なかった。 ・25日から箱根口の焼け出された町人に粥を出した。12月3日までの7日間で、 1日につき、米10俵余の施行であった。 ・22日夜、御籏組の者によって天守にある大切な道具を持ち出すことが出来た。 ・11月28日、殿様(当時の小田原藩主大久保忠増)がお城に召され、暇をいただ いた。さらに12月1日にも召され15,000両を拝借し、1月6日に小田原に 着いた。しかし居所がないので元藏に小屋掛けした。11日箱根道、12日根府川 道を見分した。21日に小田原を立ち、22日金杉御蔵屋敷に到着。 |
||
補助資料 |
・小田原城再興碑 碑文解説資料、江戸時代のおもな被害地震一覧 ・江戸時代の方位、時刻表 以上 真田氏 提供および解説 ・前回(平成24年1月12日鹿島家文書第1回)懸案事項調査結果資料 以上 今井氏 提出および解説 |
||
備 考 |
元禄16年(1703)の大地震。房総沖を震源とするマグニチュード8.2の地震。 江戸、関東諸国で震害、津波で甚大な被害を被った。真田氏の資料によると伊豆大島で 10m、鎌倉、千葉県の御宿で8mも地面が隆起したという。 |
||
次回予定 |
平成24年2月9日 10:00〜12:00 於:金沢公会堂3号室 第1学習 鹿島家文書(第2回) |