古文書を読む会学習記録  

 

作成日 平成24年2月26日

開 催 日

平成24年 2月23日

時   間

10:00〜12:00

場  所

金沢公会堂3号室

出席人数

18名

講  師

真田氏

作 成 者

鈴木浩士

テ ー マ

第2学習 江戸期の相模・江戸地震 A

概 要


 前回(平成24年1月26日)の続き。元禄大地震の際の小田原藩の被害状況および
被災者に対する救済策が詳細に説明されている。今回は家臣への救済策が中心であるが
城内の損害も明らかとなった。
 ・小田原町、箱根町へは金子と米を、町中の伝馬宿へは馬と人足を、定助郷の
  村々には金子をそれぞれ支給。
 ・家中で家が潰れた者に対し、禄高ごとに御救金の額を決めた。
   高2,000石以下100石までの者は、100石について何両と計算し、100石以下の
   者には定番小役人、同心など役職に応じて1人宛何両と細かく決められた。
   さらに、家を焼失した者についても、江戸在住で小田原の家が焼けた場合や、
   父と子が同居し共にご奉公している場合はいくらなどとなっている。
以上は、“今回の救金として下された7,500両の振り分けの割合”だとしている。
 ・本丸七本松所に番所ができ、侍番と籏頭の者が番人を仰せつかった。番所へは
  幕を張り、長柄、鑓、三ッ道具を立てた。その他濱手門、箱根口へも立てたが
  殿様が参府した後は幕を取り払い、長柄や鑓の数を減らした。
 ・城普請惣奉行に渡辺十郎左衛門ほか4人が指名された。
 ・豆州も津波の被害を受け、死人も出ているので米600俵を支給する。
 ・天守にあった代々の綸旨、拝領の腰物、お召具足、拝借金返済の手形、さらに
  稲葉丹後守様より渡された城付小姓具足50領、鞍50口、鐙50、足軽具足300領、
  弓300張、矢10,000本他、太鼓、鉄の盾、石火矢などを焼失。
 ・二の丸屋形にあった弓120本、鉄砲、さらに土蔵まで焼失。
 ・城付きの大筒は矢藏にあった。矢藏は潰れたが大筒は焼け残った。

補助資料



備  考


元禄期になると交通や運送の発達により従来の人馬数では対応不可能となったので
2〜4里離れた村々にまで人馬負担が課され定(じょう)助郷村の負担がますます
増大した。

次回予定


平成24年3月8日 10:00〜12:00   於:金沢公会堂3号室
     第1学習 鹿島家文書(第3回)