古文書を読む会学習記録  

 

作成日 平成24年3月23日

開 催 日

平成24年 3月22日

時   間

10:00〜12:00

場  所

金沢公会堂3号室

出席人数

17名

講  師

真田氏

作 成 者

堀井 克子

テ ー マ

第2学習 江戸期の相模・江戸地震 B(元禄地震最終)

概 要


 前回(平成24年2月23日)の続き。元禄大地震の際の小田原藩の被害状況、被災
者に対する救済等、前回同様、城内各所の被害の有無や領内の道筋、交通の把握、家中
諸役の幕府への対応、家臣の人災による跡目相続等、順次記述された文書を学ぶ。
 以下主要記載項目。
  ・箱根道筋、御公儀より御見分御越。
  ・湯本猿沢橋が馬の通りも罷り成らず、崩れ落ちも多いため観音沢先まで別道を付
   け往来。
  ・箱根関所の西方、箱根宿の御伝馬町百軒の内九拾四軒がつぶれる。
  ・殿様御在城中の家臣たちの勤務の服装。 
  ・御切米を与えられ御広間御番や御徒の者に任ぜられた者3名の名前列挙。
  ・地震により相果てた家臣の子供達の跡目相続する8名を列挙。このほか、跡屋敷
   替を仰付られた者6名列挙。
  ・松慶院様、御天守へ御納めの摩利支天の御尊体について記述。

補助資料



備  考


跡式―中世・近世での遺産のこと。江戸幕府の武家相続法は死亡による相続を跡目相続、
   隠居による相続を家督相続とした。
切米―幕府が知行地を持たない旗本・御家人に支給した俸禄。諸大名も中下級の家臣に
   支給していた。      (日本史辞典より)
松慶院様―前の小田原藩主大久保忠朝のこと。

次回予定


平成24年4月12日 10:00〜12:00   於:金沢公会堂3号室
     第1学習 鹿島家文書(第4回)