古文書を読む会学習記録
|
作成日 平成24年5月11日 |
開 催 日 |
平成24年 5月10日 |
時 間 |
10:00〜12:00 |
場 所 |
金沢公会堂3号室 |
出席人数 |
14名 |
講 師 |
真田氏 |
作 成 者 |
真田 雅行 |
テ ー マ |
第1学習 鹿島家文書 D |
||
概 要 |
人馬助郷免除願=乍恐以書付御歎訴奉申上候 これは、幕末、町屋村を中心とする村々の人馬継立負担(助郷役)の免除願いである。 概要は以下の通り。 (1)東海道保土ヶ谷宿から将軍の上洛「御進発御継立」に限り保土ヶ谷宿へ人馬を提 供するよう通達があった。 (2)しかし町屋村小組合(3カ村)は嘉永2年(1849)以来浦賀往還の助郷につ いて他村に代えてもらいたい旨度々願い(助郷村の増村願い)を出しているほどで とても無理である。 (3)町屋宿駅は大組合(寄場組合)13カ村として既に@保土ヶ谷(金沢道)A浦賀 (浦賀道)B鎌倉C横浜街道の四つの人馬継立を負担し困窮している。保土ヶ谷宿 へは4里9町、浦賀通横須賀へ3里余、鎌倉雪ノ下村へ2里余、横浜へ4里半と遠 場且つ不慣れであり、今回の要求を含めれば実に480人余の用立てが必要となり、 宿泊など平常の宿駅運営が出来なくなるのでご勘弁のご沙汰をお願いしたい。 (4)小組合3カ村を除く富岡など10カ村の組合村としても上記小組合3カ村の助郷 免除歎願書を道中奉行へ提出してほしい。 |
||
補助資料 |
県立公文書館 通常展示用 用語解説集S「助郷」 |
||
備 考 |
(1)町屋の大組合13カ村は東海道宿駅の助郷には属していないが、平常の助郷村か らの人馬調達が不足する場合は今回のように範囲を広げ、助郷周辺の村々にまで助 郷負担させるケースが頻発し助郷村々は苦しんでいた。 (2)大組合、小組合。 幕府は文化2年(1805)関東取締役出役を創設し、領 地をまたいで統一的な治安警察権を行使出来るようにしたが、更に一層の強化のた め文政10年(1827)その支配下に、3〜5カ村からなる小組合と、小組合を いくつかまとめた大組合(寄場組合)を組織させ、人馬差出や諸費用を負担させた。 なお、組合村中最有力な村(寄場組合)は町屋宿駅に置かれた。 |
||
次回予定 |
平成24年5月24日 10:00〜12:00 於:金沢公会堂3号室 第2学習 江戸期の相模・江戸地震D |