古文書を読む会学習記録
|
作成日 平成24年7月30日 |
開 催 日 |
平成24年 7月26日 |
時 間 |
10:00~12:00 |
場 所 |
金沢公会堂3号室 |
出席人数 |
14名 |
講 師 |
真田 雅行 氏 |
作 成 者 |
岡田 満 |
テ ー マ |
第2学習 坂下門外の変①(東禅寺事件) (千葉県 貝塚家文書) |
||
概 要 |
「第1次東禅寺事件」 文久元年(1861)5月28日尊王攘夷の水戸藩過激派浪士がイギリス仮公使館 (江戸高輪東禅寺)を襲撃した事件。 5月23日ごろから有賀半弥ら十数名が数手に分かれて水戸を脱出、南品川の旅籠 虎屋などに分宿し、28日夜泉岳寺に集合し東禅寺を襲撃した。 本文「切込み候者共、名前極密左に申上候」によると襲撃したのは黒沢五郎、有 賀半弥、前木新八郎、森半蔵、岡見富次郎、矢沢金之助、渡辺剛蔵、榊鉞次郎、 木村幸四郎、古川主馬之助、小堀寅吉、山崎信之助、中村貞蔵、石井金四郎の14 人。 東禅寺境内で郡山藩と西尾藩の警備兵200人と乱闘となり有賀半弥・古川主馬 之助、小堀寅吉が討死し榊鉞次郎は傷ついて捕えられ、警備兵に死者3名、負傷 者十数名を出した。逃亡したのは石井金四郎・山崎信之助・中村貞蔵で、山崎、 中村は虎屋で自刃したが、石井は傷ついて捕えられた。幕府・水戸藩の探索によ り他の浪士も自刃、あるいは逮捕されたが、逃れた黒沢五郎、高畠房次郎はその 後の坂下門外の変に、岡見富次郎は天誅組の乱に参加した。 「第2次東禅寺事件」 1年後の文久2年(1862)5月29日夜、警備中の信州松本藩士伊藤軍兵衛の 単独による襲撃(第2次東禅寺事件)が起きた。 水兵2人が殺害され、軍兵衛は翌日松本藩邸で自刃した。 |
||
参考資料 |
配布資料・国史大辞典 |
||
備 考 |
尊王攘夷派志士により各地で外国人襲撃事件が続発した。 |
||
次回予定 |
平成24年8月9日 10:00~12:00 於:金沢公会堂3号室 第1学習 鹿島家文書⑧ (最終回) |