古文書を読む会学習記録
|
作成日 平成24年8月26日 |
開 催 日 |
平成24年 8月23日 |
時 間 |
10:00~12:00 |
場 所 |
金沢公会堂3号室 |
出席人数 |
14名 |
講 師 |
真田 雅行 氏 |
作 成 者 |
大門 利晴 |
テ ー マ |
第2学習 坂下門外の変② (流山市貝塚家文書) |
||
概 要 |
文久2年(1862)1月15日、桜田門外の変で井伊直弼の死後、皇女和宮の降下実現 のため攘夷逐行を約し、公武合体を進めた老中安藤対馬守が江戸城坂下門門外で襲撃 された事件 ・当日安藤自身の名で登城の際坂下門で7,8名の者に襲撃され防戦を指揮、少々怪我を し6,7人を打ち取ったが、残りは逃走。配下の者も傷を負ったので取敢えず届出した もの。 ・切込んだ者、三島三郎他5名即死。夫々懐に名前があったのでわかった(偽名であっ たようだ)。配下の家来9人が重傷であり、命が危うい者もいる。 以上の事は噂も色々あるので確実なところを写し取ったが間違いがあるかもしれない。 ・その他長州藩邸に逃げ込み切腹した者が1名いる。 ・儒学者大橋順造(訥庵)が逮捕され牢屋で病死した。大橋が異人と和宮様に関して幕 府のために謀ったとのことであるが、種々噂があるので追々報告する。(捕えられた のは決行の3日前の12日であるが襲撃の計画はもれなかったようだ…国史大辞典によ る)以下は大橋が各藩等の状況について私見をを述べている。 薩摩:上下統一されている。但し無事を図る世評と異なる。 土佐:武盛んだが酒飲みが多い。 会津:文武盛ん‥等々 ・即死した6人は皆懐中に名前書付を持ち、斬奸趣意書を持っていた。(三島、豊原、 細谷、吉野、浅野、桐原 いずれも偽名) なかでも細谷忠斉は18か所に傷を負いかなり奮戦したようだ。 同じく斬奸趣意書を持って長州藩邸に逃げ込み、桂小五郎に後事を託して自刃した者 がいるが、襲撃の時刻に遅れた様子である。(内田万之助 偽名) ・安藤自身刀を抜いて駕籠を出たところ三島三郎が追駆け背中を切りつけたところを家 来が仕留めたという。危ないところだったという風聞がある。 |
||
参考資料 |
国史大辞典より「坂下門外の変」の項抜粋 |
||
備 考 |
大橋順造(訥庵)、儒学者、高崎生まれ、江戸で儒学を学び、宇都宮藩に招聘された。 野にあって文武忠孝を説く。一方公武合体作を察知するや尊攘運動に走り、安藤襲撃計 画に関係し、その立案や斬奸趣意書も彼の起草とされる。後に徳川慶喜を擁立して義兵 を挙げる運動を助けたが、安藤事件が発覚して逮捕され、獄中で病死した。 |
||
次回予定 |
平成24年9月13日 10:00~12:00 於:金沢地区センター小会議室 第1学習 慶珊寺文書① |