古文書を読む会学習記録
|
作成日 平成24年11月23日 |
開 催 日 |
平成24年11月22日 |
時 間 |
10:00~12:00 |
場 所 |
金沢公会堂 |
出席人数 |
17名 |
講 師 |
真田 雅行 氏 |
作 成 者 |
真田 雅行 |
テ ー マ |
第2学習 蛤御門の変② 8月18日の政変と七公卿の都落ち |
||
概 要 |
1.尊王攘夷派浪士による足利初~3代将軍の木製座像梟首 (1)文久3年(1863)2月23日尊攘派浪士が「天誅」と称して足利将軍の菩 提寺「等持院」にある尊氏・義詮・義満の座像の首を刎ね、京都三條河原に晒す。 (2)「神代以来此大皇国の大道は唯々忠義をその大本とする」にも拘らず「賊魁鎌 倉頼朝以来北條・足利による不臣の罪悪は許すべからざるもの」で、彼等の遺物を 見るにつけ憤激に堪えず、その罪科を糺すべき時運が到来したので、「大義名分を 明かさんがため先ずは巨賊の尊氏始め子孫の影像を梟首して旧来の蓄憤を散ぜんと するもの也」。「織田公賊統断絶せり、愉快というべし」なるも、徳川に至り「そ の罪悪は足利等の右に出、若し旧悪を悔い、朝廷に忠節を尽し補佐し古昔に復すの でなければ満天下の者がその罪科を糺すべし」。 (3)位牌を「晒し首」に懸けてあった由。 2.文久3年8月18日の政変と七公卿の都落ち (1)「攘夷祈願の為大和国に行幸、神武帝山稜、春日大社等を参拝、親征・軍議を 行い、伊勢神宮行幸在せらる」勅旨が8月13日に発せられた。 (2)併し「天皇の叡慮に違い、しばしば欺きの言上に及ぶ者あり、且暴論の輩を引 連れ、長州藩が内裏に押寄せ、壮烈に過る疎暴論に及ぶこと計り難く、容易ならざ るものと思召され、内裏の紛乱を防ぐ為御所九門を堅め、堺町御門の長州藩警固を 免」じた。 (3)過激公卿(堂上方)七人は「長藩引退の節同伴、長州へ及候段、朝威不憚甚如 何」と思召され直ぐ帰国させるように、又中山忠光等の大和五條一揆も取押えるよ う命じた。 |
||
備 考 |
1.「都落ち公家七人」 西三條中納言、三條中納言、東久世少将、壬生修理権太夫、 四條侍従、錦小路右馬頭、澤主水正。 2.18日深夜の廷議 大和行幸の延期、参政・寄人等の廃止(急進派公家の政治的拠点)、長州藩の堺町 御門守衛の罷免、長州藩主父子の入京禁止、長州藩士の九門入り禁止等。 3.参考添付資料 ①孝明天皇紀、 ②国史大辞典(8月18日の政変) |
||
次回予定 |
平成24年12月13日 10:00~12:00 於:金沢公会堂3号室 第1学習 慶珊寺文書④(最終) |