古文書を読む会学習記録  

 

作成日 平成24年12月29日

開 催 日

平成24年12月29日

時   間

10:00~12:00

場  所

金沢公会堂第3号室

出席人数

15名

講  師

真田 雅行 氏

作 成 者

尾崎 直人

テ ー マ

第2学習 蛤御門の変③ 最終

概 要


蛤御門の変                         (真田家所蔵文書)
今月18日卯の刻(明六ツ時)長州打ち払いのお布令が出た。尤も先月26日より諸方
口々(御所の各門)を固めるようにと仰せられていた。18日夜より改めて、先陣・薩
州、後陣は会津公・惣大将、その他加勢は、彦根・藤堂・大垣・信州真田・同上田・伊
予松山・丹後宮津・丹波笹山・越前勢を、お手配された。今朝19日寅の刻、嵯峨天龍
寺に集まっていた長州勢が、一度に中立売御門へ押し寄せ、伏見に居た長州勢は福原越
後を大将として、その数大凡250人、同じ頃、堺丁御門へ押し寄せた。長州屋敷より
出火し、高倉通り・幸町通り・丸太通り・竹屋町通り迄残らず焼けて火勢強く鎮火できず。
このような次第で諸大名は完全装備で、大砲、小砲、抜き身で大合戦となった。死人、
手負い、その数知れず。加州(加賀藩)筑前の守様は19日ご発足になり、同日昼八つ
時大津ご止宿、何れも鎧、兜にてお供のこと。長州屋敷放火は、何れも心得ていたとこ
ろで、火の手を合図に諸方の長州勢一時に押し寄せ、不意に御所の内へ切り込み、諸大
名が固めていた口々の大砲を奪い、すぐさま八方へ打ち出し、その勢いは大龍のように
散乱した。
飛脚が京都より13、4里の、大溝という宿へ着いた時分、未だに大筒の音が、頻りに
湖水に響き、大地が崩れる程で、京都の雨は『惣天死色』に見えたと語った。
 他の項 略

備  考


(1)	元治元年(1864年)長州藩は、最精鋭の軍隊を京都に向けて出発させた。前年
  の8.18政変によって京都から追い払われた長州藩は、三条実美らを擁して再び
  京都を目指した。攘夷を断固として決行し、天皇御親征を訴えるべく行動を起こし
  た、というのが彼らの主張である。
(2)	戦いの場となった御所周辺の地理について講師から詳しく図示された。
(3)	蛤御門の由来は光格天皇の頃に発生した天明の京都大火で御所が炎上した折に、
  滅多に開かなかったこの門がこの時だけは開いたというので、「固く閉じていたの
  が火にあぶられて開いた」=ハマグリのような門、転じて蛤御門という俗称が付い
  た。

次回予定


 平成25年1月10日 10:00~12:00  於:金沢公会堂会議室
     第1学習 柴村斎田家文書①