古文書を読む会学習記録  

 

作成日 平成25年1月13日

開 催 日

平成25年1月10日

時   間

10:00~12:00

場  所

金沢公会堂第3号室

出席人数

13名

講  師

真田 雅行 氏

作 成 者

岡田 満

テ ー マ

第1学習 柴村斎田家文書①

概 要


1.武蔵国久良岐郡柴村 石高
   高:弐百参拾八石四斗五升九合   
      内:五石五斗一升五合    小物成
        五十八石五斗      海高
   此物成 米五拾五石九弐升八合
       永拾四貫三百六拾参文九厘
  去る酉年より丑年まで五ヶ年定免
  天保十四卯年八月 御所院番 逸見甲斐守
   ※高   : 収獲、生産物等の額、数量
    物成  : 年貢
    小物成 : 雑税
    海高  :海産の収穫を石高に見積もり租税として米や金銀で納めさせたもの

2.乍恐以書付奉願上候 (三例あり)
   高弐艘之内
   押送船 
   右之船古く罷りなり用立て申さず候に付き、御刻印
   三ヶ所切り抜き潰し、下水関板などに仕り、右代わり舟
   此のたび、海上働船に新規造立の船差出
   御刻印奉請度奉存候、右願之通被
   仰可被下候様奉願上げ候、以上
             
           松平誠丸領分
             武州久良岐郡柴村
   嘉永五壬子年十一月         船主 四郎左衛門
                     名主 助左衛門

補助資料


1、各村家数・人口・高・支配一覧(明治元年10月)
                 (「村高家数人別書上帳」松本ナミ家文書)
2、諸船図(抜粋)/極印打
    押送船:櫓を押して舟を進めること、またその舟。
        鮮魚類を産地から消費地の魚市場に急送するために、この種の
        舟が使用された。

備  考


柴村の名主、明治期に戸長を勤めた斎田家に伝わる文書。
天保1830~1844)から明治30年(1897)頃までの村政(村高帳、戸籍関連、郵便
など村絵図、土地、年貢、商業、漁業などの記録。 (歴史事典より)

次回予定


 平成25年1月24日 10:00~12:00  於:金沢公会堂会議室
     旅中日記①(伊豆半島)後編