古文書を読む会学習記録
|
作成日 平成25年1月27日 |
開 催 日 |
平成25年1月24日 |
時 間 |
10:00~12:00 |
場 所 |
金沢公会堂第3号室 |
出席人数 |
14名 |
講 師 |
真田 雅行 氏 |
作 成 者 |
岡田 満 |
テ ー マ |
第2学習 旅中日記(伊豆半島後編)① |
||
概 要 |
〇十二月廿八日 晴れ風強し 今日はこれからさらに風が強くなるので陸通りを行くべきと、さまざま言葉を尽くせ ども魯人フウチャチンなかなか聞き入れず、余儀なく船と定めて無理に船を出さする。 一番船異人と大田家の固メの人数、二番船にわれわれ四人と残りたる異人ども六・七 人 のる、三番船に供のものと荷物などをのせて出港する。 山かげをはなれ大洋に出るに付、かの遠州灘より吹来る風ますます荒く、浪さかまき ミなぎり立て、さながらわにの飲むかとおもふ波よせ来ル、・・中略、只神仏をたの ミ奉るのミなり、船は矢よりも早くはしりて十四・五里の道を朝五ツ半(九時)より 昼頃までに来りて、すでに湊の見ゆる処へ来たり、時をうつしてやうやう港口に入り、 はじめて人々ほっと息して船より上がる。 戸田村仮役所三光寺へ行き、御勘定、御徒目付にあひ魯人召し連れ来りたる事述べる 〇十二月廿九日天気良し 1.今日は一日ここに逗留して休息すべきだが昨日の難風にこりて一日も早く下田へ帰 るべしと常助とともに今日出立ちせんと定めて昼たちの用意をさせる。 海上も穏やかになり此港に魚がよりあつまりブリ、いなだが多く猟師とも船を出す 1.魯人此処にて船を新たに造っている、それを見たいと立出る、役所よりは山を越え て行、海の岸也、いまだ船の形も出来ずさして見る事もなし。 1.戸田より修善寺までは深山峠ひとつ凡五里ほどあり、此道壱軒も家なく只山々ばか り也、深山峠の頂上にて川路左衛門尉殿の戸田へ行給ふにあふ ここへ来る頃ハはや九半時頃なり、太田常助空腹に成たりとて昼の飯の用意をせざる をくやむ,それより道をいそぎて八ッ半時ようよう修善寺へつく 名主福田屋喜左衛門方へ旅宿す、宿のあるじ喜左衛門、村役人郷右衛門を案内者と して所々の湯場を見廻る 1.独鈷(どくこ)の湯は川の中にあり川の中の石の間よりわき出る也、されども十一 月四日の地震後湯口ふさがり、おもう様に出ず、ことにぬるし・・以下略す 〇12月晦日晴れ けふは駕籠にて修善寺を出る、此道に椎をとる処多し、繁りたる林の中に三・四尺の 丸太をいくつともなくたててありそれへ椎茸生ずるなり、湯がしま山崎屋弥七方にて 昼休す、此辺すべて椎茸、わさびの沢山ある所にて所の名物とせり。 ゆがしまを出て天城山にかかる、此山は登り三里、下り三里なり、六里の間に家三軒 ある計りにてほかに人家なし、その三軒は大川ばたの立場、峠の立場、疱瘡神の立場 と三軒なり、近頃迄、道も至って細く、木こりの通う道にて、蛭のミ多き処なりと聞 しか、去年より下田へ通うみちと成て、道はばも広く大きにひらきたるよし、夕七時 過梨本といふ所に着、名主にて御林守兼帯せる善左衛門というものの方に旅宿す。 |
||
備 考 |
安政元年(1854)11月、日米和親条約の下田での批准書交換の下役として 下田に来た下級幕臣加藤氏が4~5日に起きた東海及び南海大地震・津波で下田 停泊中のロシア船沈没により戸田でロシア船建造・完成後帰国予定のロシア人を 送還付添いのため、松崎まで陸路を、戸田まで海路をとりロシア人引渡しの後、 修善寺経由、天城越えで下田まで戻り、日米和親条約批准するまでの道中記であ る。 参考資料: 旅中日記日程表(安政元年11月27日~2年1月29日) |
||
次回予定 |
平成25年2月14日 10:00~12:00 於:金沢地区センター(余暇室) 第1学習 柴村斎田家文書② |