一覧表に戻る

学習会の記録5:探訪 金沢山から小柴を歩く

称名寺の赤門は正しくは総門とか南大門という。徳川幕府から御朱印をもらった証として門を赤く 塗った。明和年間(1764~1772)に再建。昭和7年に、金沢文庫駅への道路開設にともない 7~8m後退して現位置に 仁王門は文政元年(1818)再建されたもの、間口5間半(10m)奥行3間半(6.3m)の楼門。門の 両側に仁王像が安置されている。元亨3年(1323)大仏師、院興の作。関東では稀に見る大きな木像
八角堂は金沢山の山頂にある。北条660年忌を記念して、大橋新太郎氏が百観音とともに 寄進した。一時期、海中出現観音が祀られてあった。昭和19年頃誰かに壊され、現状となった 金沢山山頂から見ることが出来る八景島、野島方面の眺望
百観音は三重塔付近に西国1番を置き、顕時の墓前を通り、金沢山に登り、稲荷山、日向山 を経て金堂迄の18町(約1800m)にわたって置かれた。開発の為、3山の一部が削り 取られたので現状のように一ヶ所に集められた 「トネリバハゼノキ・ランシンボク」一般には楷の木とよばれている。昔、中国で孔子の墓の 傍に植えられていたので孔子木と呼ばれ、日本でも最初は、学問と関係のある所だけに植えられた。 この木はメスの樹で、オスの樹は東富岡の春及園跡(現駐車場)にある。
現在の柴漁港 漁業記念碑は昭和63年に建立 「蒼穹の下 漁鱗輝かし地」は細郷道一氏(元横浜市長)の直筆によるもの
此木山西方寺 寶蔵院は真言宗御室派、本尊は大日如来。柴村の地名を二字に 分けて「此木山」の山号が出来たとされている。創建の事情は不明。 熊野神社は海洋民族と共に北上してきた海の守り神。紀州熊野三社の神々を勧請 した神社。柴岬大権現と称して崇敬されている。現在の本殿は関東震災後に竣工 、「流れ造り」という優美な神社様式  


一覧表に戻る