亀戸天神の楷の木 |
「亀戸天神の楷の木」の写真を掲載 掲載の写真は、第2代代表の太田耕蔵さんから「かねざわの歴史事典」編集長の熊谷 哲さん宛ての2012.12.13付け電子メールで、「以前約束していました亀戸天神の楷の木の件、今日行って来ました。落葉樹のためほとんどの葉っぱが落ちてしまい、枝だけになっていましたが、一応何枚か撮ってきました。」のコメントとともに送られたものです。写真に続く文章には、写真を見て第4代代表の岡本茂男さんがご近所で確認された事項の報告を含みます。また、文章全体は熊谷さんからの助言に基づいて作成しました。お三方のご好意に感謝します。 | ||
1:楷の木(左側から) (クリックで拡大表示) |
2:楷の木(右側から) (クリックで拡大表示) |
3:幹の脇に立つ説明の立て札 (クリックで拡大表示) |
4:鳥居の前に立つと 太鼓橋と拝殿が (クリックで拡大表示) |
5:ここは藤の花の名所 (案内看板の写真から) (クリックで拡大表示) |
6:鳥居をくぐると藤棚の向こうに 東京スカイツリーが (クリックで拡大表示) |
亀戸まで行かれたのはなぜ? 太田さんがわざわざ亀戸まで楷の木の写真を撮りに行かれたのはなぜか。それは、写真1、2の葉っぱが落ちてしまった楷の木の幹の脇に立っている立て札にあります。写真3はその立て札のクローズアップです。立て札にかかれた説明文の最後の部分をご覧下さい。 この楷は、昭和四十五年秋金沢文庫 (神奈川県)にある雌木から人工交配 により得た種子が、翌年春発芽し たものである 献木 昭和四十八年十月 服部一殿 とあります。すなわち、この木はわが街金沢の生まれなのです。 「金沢文庫 (神奈川県)」とはどこ? では、この立て札ある「金沢文庫 (神奈川県)」とはどこなのでしょうか。熊谷さんから「新版かねざわの歴史事典」の「称名寺の楷樹」と「春及園」を参照せよとのことです。早速その2つを見ると 【称名寺の楷樹】しょうみょうじのかいじゅ 境内の金沢顕時と貞顕の墓の南崖下に立つ珍しい木。昭和14年(1939)に植えられた。和名を「カイノキ」という。中国と台湾に多いが、日本には殆ど見られない。孔子の墓の傍に生えていたので、「孔子木」ともいう。日本では学問に関係の深い湯島の聖廟、足利学校、亀戸天神などに植えられている。富岡の旧春及園に雄の木があったが、平成20年(2008)の強風で倒壊した。称名寺の木は雌。亀戸天神の木は称名寺楷樹の子樹。[→春及園] 【春及園】しゅんきゅうえん 富岡東五丁目にあった植物園。園芸家鈴木氏経営で100年程続いたが平成11年(1999)閉園した。この植物園は農学博士鈴木吉五郎、文五郎氏が長年にわたり研究していた食虫植物、高山植物で有名。同園には楷樹(かいじゅ)の雄(おす)木(き)があることでも知られていたが平成20年に強風で倒壊した。ちなみに称名寺の楷樹は雌(めす)木(き)。 とありました。称名寺の楷の木が母親で、今も健在です。 称名寺の雌木と春及園の雄木の関係は? この称名寺の雌木と春及園の雄木の関係について、第4代代表の岡本茂男さんから 立て札によると、亀戸天神の楷の木は金沢文庫の楷の木の種子から生まれた子孫とのこと。「富岡東の鈴木宅にあった楷の木の花粉を金沢文庫の木に受粉させていた」と、持ち主の鈴木さんから聞いておりましたので、その子孫かと思うと感慨深いものを覚えます。 残念ながら富岡東の楷は、先年台風のため倒れてしまいました。その後”ひこばえ”が見られましたが現在は枯れてしまったようです。 今回あらためて、元春及園の鈴木さんにお聞きしたところ、 @ 称名寺の雌木に交配したのは昭和30年代で、そこから実を採り、実生で増やしたものは相当数(数百本)あり、全国的に頒布した。 A 亀戸天神の楷の木はそのうちの1本かも知れないが、今は古い資料が無いので正確には判明しない。 B 記憶では、角館の青柳家と大井松田の旧第一生命ビルに移植した。 C 服部一氏ついては不明 とのことでした。 という報告がありました。富岡東の鈴木宅にあった楷の木が父親ですが、既に枯死しています。 残った疑問 献木した「服部 一」とはどんな人? 《参考》 称名寺の楷の木の姿は? 下記のホームページを参照下さい。4枚の写真があります。 変わりゆく横浜・金沢の風景 「141_称名寺の楷樹」 |