2020年度 2022年度    分科会Topに戻る

2021年度の活動予定および実績

掲載:2021.1.15





回数 開催日時 会  場 学 習 内 容 参加者
2021年
1月14日(木)
10:00~
金沢公会堂
第一会議室
第一学習 幕末志士の手紙④
・海軍用艦船の斡旋を薩摩に念押しし、医師からの薬と詩歌のお礼をも記載。
・極密として龍馬に届け、龍馬は内容を認め朱筆の裏書を木戸孝允へ返却。
・(以下龍馬から家族あての手紙)伏見で襲撃された状況を知らせている。
15名
  1月28日(木)
12:30~
金沢地区センター
中会議室
第二学習 島原の乱①
・今回より首記テーマが開始。講師より時代背景、登場人物の説明があった。
・天草郡には昔から5人の地頭がいたが小西行長に負け家来になった。
・その小西を加藤清正が破り所領としたが、訴訟を経て唐津領になった。
15名
2月10日(水)
10:00~
金沢公会堂
第一会議室
第一学習 幕末志士の手紙⑤
・慶応2年12月龍馬から姉(乙女)に宛てた手紙。まず妻お龍の実家の話。
・次いで鹿児島への新婚旅行(日本初とか)。特に霧島山登山と周囲の状況、
 さらに山頂の「天の逆鉾」を抜くくだりを詳報している。
13名
2月25日(木)
10:00~
金沢公会堂
第一会議室
第二学習 島原の乱②
・乱勃発直前の天草諸島の状況説明。寺沢氏が築いた冨岡城の推移等。
・同時期の島原支配は有馬氏から松倉氏に代わり農民への暴政が始まった。
・もともと痩せ地に加え飢饉が襲い、農民の困窮が限界に近付いた。
13名
3月11日(木)
13:00~
金沢公会堂
第一会議室
第一学習 幕末志士の手紙⑥
・龍馬から姉に宛てた長文の手紙の最後の部分。お龍との新婚旅行を終え、
 第二次長州戦争に加わり勝利した模様と、西郷の人となりを伝えている。
・寺田屋の女主人に宛ててお龍とその母の世話を願う手紙を出している。
・親交のある長州藩士三吉宛に後藤象次郎を見知り置くよう願っている。
15名
3月25日(木)
10:00~
金沢公会堂
第一会議室
第二学習 島原の乱③
・凶作飢饉が襲い正直なるものも忍び兼、生きながら餓鬼道に堕ちた。
 家業をやめていたづらに悪事をたくらむより外の事なかりけりに至る。
・飢饉下に関わらず、実力以上の巨大な新城を建設。この城普請に人夫に
 使われ、その上に城普請入用とて数度の課役をかけられ農民は更に困窮。
・城主松倉豊後守逝去、子息勝家家督相続するが父以上に過酷な税負担
 を強いる。補佐の家老3人が更に悪辣、農民は生きる希望を失い始める。
・飢渇愁いの中、空の色が只事ではないなどの怪異雑説が飛び交った。
14名
4月7日(水)
10:00~
金沢公会堂
第一会議室
第一学習 幕末志士の手紙⑦
以下の手紙はいずれも龍馬暗殺(慶応3年(1867)11月15日)の
年春以降のもの
・長崎から姉乙女に出した返事
 時代の荒波の中の自分、取り巻きに対する慨嘆などを綴り、又資金不足
 を小松帯刀や後藤象二郎が出してくれた事に感謝。
・お龍宛の手紙
 いろは丸衝突事件交渉や後藤の依頼で大坂・京都へ行くので今は忙しい
 が片付き次第下関のお龍に会いに行くからちょっとの間待ってほしい。
・京三条から乙女と姪おやべ宛長文(5m)の手紙の一部
 土佐藩大坂屋敷の小役人にはあきれてものも言わなかった。坂本家の
 養子の清次郎(後に出奔)の頼りなさ思慮の無さには落胆した。
 この他乙女の龍馬への誤解に不満を述べる。
・龍馬の家族宛(兄権平)の最後の手紙(10月9日付)
 世の中乱れようとしつつも乱れていないものだ。 自分は無事でいる、
 と伝える。
12名
4月22日(木)
9:30~
並木コミュニティ
ハウス
第二学習 島原の乱④
・高来天草の諸民借米訴訟の事
 飢饉のため山田右衛門作の米拝借申入れが叶えられたとして諸人が殺到
 したが取り上げられず、天草では冨岡城代の配慮で年貢米の一部施しが
 あったものの、郡代と番代の仲が悪く訴訟が叶えられなかったためこれ
 を恨み仕返しをしようと企んだ。
・天草大矢野村の小左衛門と高来の有馬又兵衛徒党を企てる事
 二人がキリシタン復興と天の気色到来したとして領主の参勤留守中をね
 らい一揆の談合を企て、若輩ではあるが才智があり種々神秘行為の出来
 る益田四郎が棟梁にふさわしいとし、これに同調復帰するものが続出した。
12名
5月13日(木)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第一学習 幕末志士の手紙⑧
・薩土密約・盟約
 土佐の中岡慎太郎の仲介で板垣退助と西郷らが会合し倒幕・徳川家潰滅の
 私的な軍事同盟・密約が結ばれたが、翌月竜馬の仲介で後藤象二郎が西郷
 らと薩土盟約を結び、大政奉還という平和的手段で徳川家を潰さないで日
 本の改革を実現しようとした。
・船中八策
 坂本龍馬が一八六七年六月、土佐藩船の船中で後藤象二郎に示した新しい
 日本の方向性、国家体制の要綱八か条からなり、この八策を幕府が実行す
 れば国運を回復することが出来ると断言した。後藤はこれを自分のアイデ
 アとして容堂に上申し、土佐藩はこれに基づいて大政奉還論を固めた。
12名
10 5月27日(木)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第二学習 島原の乱⑤
・益田四郎大矢野江来りし事ニ付湯嶋の事
 天草四郎は肥後の国の住人,益田甚兵衛という長崎浪人の四男で、首謀者
 談合の結果四郎を大矢野に呼び寄せ一揆の惣大将を懇請し快諾を得た。
 その後世上の不審を避けるため本陣を大矢野と島原半島の中間の小島湯嶋
 に移した。この嶋は周囲一里もなく、四方岩石にて船を係留する江潟も無
 い絶好の場所である。
・四郎神秘風説にて諸人帰伏せし事
 高来(嶋原)と天草の多くの庄屋や年寄達は昼は家業を営むふりをし、夜
 になると湯嶋に渡海して、四郎を昼は二階や納屋に隠し、夜に宗旨の務め
 を終えさせてから夜酒の座で人々に対面させ、四郎は習っためくらしの術
 を披露したので人々は大いに四郎に帰伏した。
12名
11 6月10日(木)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第一学習 幕末志士の手紙⑨
・討幕の密勅(天皇の秘密指令)
 長州藩主親子と薩摩藩(島津久光親子)に秘密裡に下された「賊臣慶喜を
 殄戮せよ」との詔書。然しこの文書は律令に定められた手続きがされてい
 ないので、岩倉具視の画策による偽詔と言われている。
・討幕の密勅に対する請書
 密勅を正親町三条邸で受け取った薩長の藩士たちは、広沢真臣・福田侠平
 品川弥二郎・小松帯刀・西郷隆盛・大久保利通の6名による連名で、「討幕
 の密勅薩長連衡御請誓書」という共同返答書を、中山忠能・正親町三条実
 愛・中御門経之・岩倉具視の4名に宛て共同提出した。この請書の宛先に
 岩倉具視の名が記されていることから密書作成に彼が関与していたことが
 明白となった。
・慶喜 大政奉還を建白
 政権を朝廷に奉帰し聖断を仰ぎ同心協力、共に皇国を保護仕り、必ず海外
 万国と並びたてられるよう慶喜国家に尽くす所存です。政権は朝廷に返す
 が、今後も自分も関与していく、とのニュアンスがうかがわれる。
・岩倉具視から大久保利通あての討幕クーデター
 三宮は全て安心尽力してくれることになりました。かかる未曾有の重大な
 事件ですが、非常ではあっても義にて断固として参内しましょう。
 以後の政局は策士岩倉具視と大久保利通を中心に動いていく------------
14名
12 6月23日(水)
10:00~
金沢公会堂
第一会議室
第二学習 島原の乱⑥
・高来郡きりしたん吟味之事
 家老が庄屋に領地の様子を尋ねるに、いずれの村も家業もせず、寺社の
 墓参もせず、これはおかしい、ちまたでは天草に四郎と申す者様々の奇妙
 をいたし定めて魔法を以って諸人をたぶらかし、きりしたんのすすめを
 なしていると答えた。それより一層宗旨改めを厳しくして旅人の出入りを
 難しくし、これより往来手形を始めた。
・意宅座頭長崎江立退し事付右衛門作きりしたんに用心セし事
 意宅座頭は家老に尋ねられありのままに答えたら迷惑に及ぶ者もいたので
 とるものもとりあえず長崎へ逃げた。一方右衛門作は中国より帰国後家老
 から3人扶持を貰い楽な暮しをしていたが、以前借米願いが叶わなかった
 こともあり四郎側につき、絵を描いて稼いでいた。
・高来郡一揆蜂起の事
 寛永14年(1637)十月廿一日、島原の領主の代官が有江有馬の両村に年貢
 催促に来たところ、キリシタンが祈りの集会をしていた。その有様を見て
 言語道断の奴らかなと打擲、捕えようとしたが村人いうこと聞かず、又村
 人の数が多くなってきたので家老へ早飛脚を出した。家老は時を移さず手
 勢足軽を派遣、首謀者を妻子共に引きたてた。他に同様の者がいないか探
 していたら郷人が大勢集まってきた。そのうちの数人をたたいたところ、
 数十人押し寄せ棒で打ちかかってきた。大勢に囲まれ刀を抜いて応戦した
 が、後から棒で殴られ代官林左衛門は殺されてしまった。
10名
13 7月8日(木)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第一学習 幕末志士の手紙⑩
・坂本竜馬最後と推定される手紙(11月13日付、暗殺は15日)
 陸奥宗光殿に差し上げようと申しました脇差ですが、まだ大坂から戻っ
 ていません。
・竜馬から越前藩士中根雪江宛の手紙
 以前お頼みした越前藩士三岡八郎の新政府への出仕は急を要します。
 彼の出仕が一日先になれば「新国家」の財政成立も一日先に延びるので
 早く藩主の許可を得るようにして下さい。
・坂本竜馬暗殺に付き下関豪商伊藤九三から長府藩士三吉慎蔵ほか宛書状
 坂本先生と中岡慎太郎が京河原町近江屋において、十五日夜に賊三人に
 襲われ竜先生は同夜御果て中岡も十七日に果てた由です。
 取り急ぎ報告します。又自分のところで預かっている奥様への連絡はま
 だ差し控えておりますので如何すべきでしょうか。
・皇国乱擾之基礎(前半)
 徳川慶喜は天下形勢やむを得ざるを察し大政は返上したが領地・人民は
 そのままである。恭順を尽くしているようにしているが、大坂城へ引き
 取ったのは陰謀で慶喜側から兵端開いたので謀反は明白である。
13名
 14 7月22日(木)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第二学習 島原の乱⑦
・高来郡一揆蜂起の事(後半)
 深江村の代官白石市郎右衛門は有馬村の代官林兵左衛門が百姓に討たれ
 たと聞いて夜中に密かに抜け出し、嶋原城の三家老に報告した。
 「この騒ぎはきりしたんではなく一揆である」と。更に家老たちは一揆
 鎮圧のため船30艘で有馬沖に下ったが天草四郎側に察知され、また対
 岸の寺社が放火されて接近できなかったため城に戻り防備を固めること
 にした。
・郷人共嶋原へ取りかけ合戦のこと
 嶋原城の家老田中宗夫は「郷人共のわがままをいたすこと許すまじ、打
 ち取るべし」とし、戦さの中心は城周辺と深江村に移り激戦となった。
 両陣営による各郷村加勢強制と弾圧も行われた。
 しかし堅固な城は落ちなかった。初代松倉重政の菩提寺も放火された。
12名
 15 8月12日(木)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第一学習 幕末志士の手紙⑪
・皇国乱擾之基礎 (後半)
 このうえは征討軍を差し向け速やかに賊徒を平らげる。但し仮令賊徒
 であっても悔悟し新政府軍に味方するならば、寛大の思し召しを以て
 反逆の罪は許し採用されるであろう。
・徳川慶喜の和宮(静寛院宮)宛嘆願書 【慶応4年(1868)1月】
 自分は尊王でしかも事件は一時の行き違いにより生じたものにも拘らず
 征討軍を差し向けられると聞き及びましたが、それでは騒乱となり尊王
 の私の本意ではなく叡慮を悩まされることにもなりますので、何卒私の
 心底をお察し下さり、徳川家永続と今後も朝廷に忠勤を尽くせるよう
 周旋賜りますようお願い申し上げます。慶喜
・徳川慶喜 追討令
 徳川慶喜は暴動鎮定の為と称し、大阪城に入り戦争の用意をしてから
 京都に突入し、敗れたと知るや関東へ逃亡した。その他いろいろあるが
 いずれの所為挙動も信用出来ない。慶喜は2月に至り恭順謝罪
 してきたが、それなら先供の賊徒を罰してから天朝にお詫びすべきだ。
 若し慶喜謝罪の旨趣が真正誠実から出たものと了解されるのであれば
 天朝は宸襟を悩まされるであろうか。
・官軍追討差し向け猶予願い 【慶応4年(1868)2月】
 追討差し向け誠に以て驚き恐れ入ります。天皇の怒りに触れたこと一言
 もありません。これは偏に臣慶喜の不束より生じたものです。ついては
 下々に対し官軍に不敬のないよう命じ、東叡山に謹慎恭順致します。
 臣慶喜を罰し、江戸はじめ四方の士民が塗炭の苦しみを免れるため官軍
 の差し向けは何卒ご猶予のご奏聞給るように涕泣懇願致します。慶喜
13名
 16 8月26日(木)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第二学習 島原の乱⑧
報告書
(2021.8.29)
13名
 17  9月9日(木)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第一学習 幕末志士の手紙⑫
報告書
(2021.9.15)
14名
18  9月22日(水)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第二学習 島原の乱⑨
報告書
(2021.8.29)
13名
19  10月14日(木)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第一学習 参勤交代(松平春嶽)
報告書
(2021.10.17)
12名
20  10月28日(木)
10:00~
金沢公会堂
第一会議室
第二学習 島原の乱⑩
報告書
(2021.10.31)
13名
21 11月11日(木)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第一学習 参勤交代(松平春嶽)②
報告書
(2021.11.15)
12名
22 11月24日(水)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第二学習 島原の乱⑪
報告書
(2021.11.27)
10名
23 12月9日(木)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第一学習 参勤交代(松平春嶽)③
報告書
(2021.12.12)
11名
24 12月23日(木)
10:00~
金沢公会堂
第二会議室
第二学習 島原の乱⑫
報告書
(2021.12.25)
12名
2020年度   分科会Topに戻る