2009年度へ
2007年度へ
“わ”の会Topへ
|
2008(平成20)年度学習会
掲載:2008.4.23 更新:2008.9.2、2009.1.20 |
No | 日時・場所 | 講 師 | テ ー マ | 内 容 |
---|---|---|---|---|
1 | 5月17日(土) 9:10~12:00 能見台地区センター |
(9:10~)“わ”の会総会 | ||
横浜市歴史博物館 学芸員 斉藤 司 氏 |
(9:45~) ビットル・ペリー来航時に おける武州金沢藩の対応 |
弘化3年(1846)のビットルと嘉永6・7年 (1853・1854)のペリー来航時における 武州金沢藩の対応を紹介 |
||
2 | 6月14日(土) 9:30~12:00 金沢地区センター |
元東京大学教授 山中 裕 氏 |
金沢八景と能見堂 |
江戸時代の一大観光地として天下に知ら れた金沢八景と能見堂についての解説 |
3 | 7月12日(土) 9:30~12:00 能見台地区センター |
街の先生 (自然観察) 金子 昇 氏 |
自然豊かな金沢区内 草木の移り変わり |
金沢区における自然と植物の移り変わり の歴史と消えゆく植物(絶滅危惧種)・増 えゆく植物(帰化植物)の現状を紹介 |
4 | 8月30日(土) 9:30~12:00 県立金沢文庫 |
県立金沢文庫 主任学芸員 永井 晋 氏 |
兼好法師と鎌倉・金沢 |
江戸時代の庶民文化で親しまれた『徒然 草』。しかし、『徒然草』の作者兼好法師は 謎だらけ。はたして、その真実は |
5 | 9月13日(土) 9:30~12:00 金沢地区センター |
郷土史研究家 盛本 昌広 氏 |
中世の洲崎・町屋について |
鎌倉時代以降、町屋・洲崎は町場として発 展。活発な取引が行われ、天王社の祭も賑 わった。中世の町屋・洲崎の実態を述べる |
6 | 10月24日(金) 9:30~15:15 金沢水再生センター |
全国みなと会 事務局長 田中 常義 氏 探訪実行委員会 |
[講義(午前)と探訪(午後)] 金沢の水辺の移り変わり -金沢地先埋立- |
海の公園、八景島、並木団地や横浜金沢 産業団地など金沢地先埋立事業について 講演(午前)と工場見学(午後) |
7 | 11月15日(土) 9:30~12:00 能見台地区センター |
横浜開港資料館 主任調査研究員 西川 武臣 氏 |
金沢の漁業と回船業 -幕末から明治- |
かつて金沢は漁業と廻船業の拠点だった。 江戸時代からの東京湾の漁業と廻船業の 実態を旧家に残された古文書から考える |
金沢区民歴史講演会
No | 日時・場所 | 講 師 | テ ー マ | 内 容 |
---|---|---|---|---|
1 | 11月8日(土) 13:00~17:00 横浜市立大学 金沢八景 キャンパス カメリアホール |
県立金沢文庫 学芸課長 西岡 芳文 氏 |
六浦ミナトの謎をさぐる |
横浜開港を遡ること660年前の鎌倉時代 に、当地金沢の「六浦」が東国最大の津で あったことは、ほとんど知られておりませ ん。この講演会では二人の専門家をお招 きして、金沢と横浜に於ける港湾の変遷に ついてお話をしていただきます。 |
2 | 横浜開港資料館 主任調査研究員 西川 武臣 氏 |
横浜開港と金沢 -幕末・明治の 日本の国際化- |
特別公開講座
No | 日時・場所 | 講 師 | テ ー マ | 内 容 |
---|---|---|---|---|
1 | 2009年 2月21日(土) 9:30~11:30 能見台地区センター 多目的室 |
横浜市歴史博物館 学芸員 斉藤 司 氏 |
金沢領・金沢藩・金沢八景 -江戸時代の 金沢を考える- |
代官頭長谷川長綱とその配下八木代官 の支配地である金沢領、武州金沢藩の 成立と金沢陣屋の位置付け、江戸近郊 の名所・金沢八景といった、江戸時代 の金沢を理解する上で重要な事柄を概 括的に取り上げる。 |
2009年度へ
2007年度へ
“わ”の会Topへ
|