2019年度へ
2017年度へ
“わ”の会Topへ
|
2018(平成30)年度学習会の予定および実績
掲載:2018.2.27 |
No | 日時・場所 | 講 師 | テ ー マ | 内 容 | 参加者 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 5月12日(土) 9:30~12:30 能見台地区センター |
運営委員会 | (9:30~) “わ”の会定期総会 |
総会資料に基づく報告、提案、審議、承認 | 100名 |
“わ”の会 会員 真田 雅行 氏 |
(11:00~) 朝比(夷)奈切通しと峠村と 六浦道周辺 |
金沢~鎌倉道は幕府成立後の軍事戦略と鎌倉人口急増に 伴い、人の往来や外港としての六浦湊利用による物資運 搬と塩等の交易活発化、更には風光明媚な金沢観光のル ートとして、政治、経済、文化上重要な役割を担ってい た。今回その過去の繁栄を辿りつつ、その歴史を振り返 る |
100名 | ||
2 | 6月9日(土) 13:30~16:30 横浜市立大学 カメリアホール |
1.県立金沢文庫 学芸課長 向坂 卓也 氏 2.横浜開港資料館 副館長 斉藤 司 氏 |
20周年記念講演会(2部構成) 1.金沢今昔 ~金沢地域の歴史と地形の変遷~ 2.近世金沢の地域性 |
1.現在横浜市金沢区となっている地域には、4000年以 上前から人が住んでいたことが知られています。歴史の 流れに沿いながら、現在進行形で変化している金沢地域 の地形の変遷について基本的な事をお話します 2.中世以来の系譜を引き町場、名所金沢八景の所在地 、武州金沢藩の陣屋町等々、多様な性格を持つ、江戸時 代における金沢区域の地域的特色について、整理・概観 する |
150名 |
3 | 7月14日(土) 9:30~12:00 能見台地区センター |
慶応義塾大学付属研究所 斯道文庫 准教授 高橋 悠介 氏 |
中世神道 |
日本の神と仏の性格はどう違っていて、どう関係してき たのか。僧侶が生み出した中世神道説の展開や、習合的 な性格の強い中世の神々を通して、この問題を考える |
74名 |
4 | 8月4日(土)(予定) (9:30~12:00) 県立金沢文庫 |
県立金沢文庫学芸員 貫井 裕恵氏 |
【訪問講座】 安達一族 ~鎌倉幕府と真言密教~ |
金沢文庫の展示内容に合わせた 講演と展示見学 | 68名 |
5 | 9月8日(土) 13:30~16:30 金沢地区センター |
立教大学 文学部
兼任講師 谷口 雄太 氏 |
結城合戦から享徳の乱 |
永享の乱後、結城合戦を経て鎌倉府は復活した。しかし 、公方管領の対立はやまず、享徳の乱が勃発する。応仁 の乱に先駆けて戦国時代へ突入していた関東の歴史を学 ぶ |
79名 |
6 | 10月12日(金) 集合場所:朝比奈バス停 集合時間:9:30 |
探訪実行委員会 |
【探 訪】 六浦地区を訪ねて |
第1回学習会で講演いただいた六浦地区の探訪です。 朝比奈切通し→熊野神社→金井家門→上総介の塔→ 鼻欠け地蔵→宝樹院(昼食)→諏訪神社(川地区) → 光傳寺(講話)→上行寺→上行寺東やぐら群遺跡→ 米倉家墓→米倉陣屋跡→金龍禅院と九覧亭 |
51名 |
7 | 11月10日(土) 13:30~16:30 能見台地区センター |
国際日本文化研究センター 助教 呉座 勇一 氏 |
応仁の乱 |
室町後期、諸大名が東西両軍に分かれ京都市街を主戦場 として11年に及んだ泥沼の戦いの勝者は誰なのか、いか なる原因で勃発し、どう終結に至ったのか。興福寺2僧 の日記を史料の中心に乱が日本社会に残したものは何だ ったかを論ずる |
91名 |
公開歴史講座
No
日時・場所
講 師
テ ー マ
内 容
参加者
1
2019年2月9日(土)
9:30~12:00
能見台地区センター
野口英世よこはま顕彰会
理事長 田中 常義 氏金沢地先の埋立と旧長浜検疫所・横浜港
金沢海岸に立地した旧長浜検疫所(横浜検疫所検疫資料館
「旧一号停留所」は、国の有形文化財に登録)の検疫艇泊
地が野鳥観察の汽水池となった経緯、旧海岸沿いの公園・
緑地からみた埋立や横浜港との関わりなどについて紹介し
ます
54名
2017年度へ
“わ”の会Topへ