年度別踏破コース | 2019年度 2021年度 |
「関東ふれあいの道」都県別踏破コース | 神奈川県 東京都 埼玉県 千葉県 群馬県 栃木県 茨城県 |
2020年度 独自コース予定 |
掲載:2019.11.3 |
独自 番 | 通算 回数 |
実施日 (予備日) |
コース名称 | 難易度 | 所在地等 | コース等 | コメント | 参加者 |
77 | 158 | 2020年 1月16日 |
城ケ崎シーサイドコース
計画書(掲載:2019.11.3) 記録書(掲載:2020.01.20) 記録写真(掲載:2020.01.20) | 2 | 静岡県 伊東市 |
伊豆高原駅(伊豆急行) [歩Start]→八幡野漁港→橋立吊橋→いがいが根→蓮着寺 → 門脇灯台・門脇吊橋→ぼら納屋→ 三島神社→[歩goal] 富戸駅 歩行距離約11.5km (歩行時間 5時間(強)) |
大島を望む溶岩流の海岸、吊橋、灯台、そして亜熱帯の植物、野鳥、昆虫の観察。 | 21名 |
78 | 159 | 2月20日 | 金剛山から宝山(374.4m)
計画書(掲載:2019.12.16) 記録書(掲載:2020.02.27) 記録写真(掲載:2020.02.27) |
2 | 神奈川県 相模原市 |
藤野駅(JR中央本線) [歩Start]→金剛山神社入口→金剛山(410m)→峯山(423m)→杉峠→日蓮山(384m)→宝山(374m)→日蓮神社→[歩goal] 藤野駅 (歩行時間 約3時間40分) |
藤野駅の南「緑のラブレター」の南東にある味わい深い寂峰を縦走する。 | 18名 |
79 | 160 | 3月19日 (26日) |
小田原城総構 山側コース
計画書(掲載:2020.01.27) 記録書(掲載:2020.03.27) 記録写真(掲載:2020.03.27) |
2 | 神奈川県 小田原市 |
小田原駅東口金次郎像前スタート→井細田口→谷津御金の台→久野口→イオン・トイレ休憩→城下張出し→山の神台東→山の神堀切→稲荷森→西堀→東堀大堀切→新堀(昼食)→瓜生坂経由→板橋見付→早川二重戸張→JR早川駅ゴール
(歩行時間 約5時間) | 戦国時代と最大といわれた規模を誇った小田原城。その周りを囲む総構の山コースを歩く。 | 18名 |
80 | 中止 | 4月16日 (17日) |
新型コロナウイルス対応で中止 竹の寺から子ノ権現 計画書(掲載:2020.02.06) | 3 | 埼玉県 飯能市 |
西武池袋駅→[西武鉄道池袋線]→飯能駅→[国際興業バス]→小殿バス停 [歩Start]→竹寺(八王寺)→豆口峠→子ノ権現天龍寺→滝不動→御岳神社→[歩Goal] 吾野駅(西武秩父線)→飯能駅→横浜 (歩行時間 約4時間) |
千年近い歴史をもつ足腰の神様として登山者に人気の子ノ権現に一度は。 | ー 名 |
81 | 中止 | 5月21日(木) (22日) (28日) ※'開花に合わせる |
世界で唯一カッコソウの咲く鳴神山(979.8m)
| 2 | 群馬県 桐生市 |
横浜駅(JR)→[上野東京ライン]→大宮駅[乗換]→[上越新幹線]→高崎駅[乗換]→[両毛線]→桐生駅→[おりひめバス]→吹上バス停[歩Start]→駒形登山口→肩の広場→鳴神山→椚峠→赤柴登山口→[林道]→駒形登山口→[歩Goal]吹上バス停→[バス]→桐生駅→高崎(or小山){以降、帰路は往路と同様、or在来線使用} (歩行時間 約3時間30分) |
カッコソウ(勝紅草)は世界で鳴神山山系のみで咲くサクラソウ属の一種で絶滅危惧種。花の時期は5月中旬(実施日に注意)。 | ー 名 |
82 | 中止 | 6月18日 19日 |
甘利山~千頭星山(せんとぼしやま)~甘利山 | 3 | 山梨県 韮崎市 |
韮崎駅(JR中央本線) 韮崎駅→[タクシー40分]→広河原(甘利山登山口) [歩Start]→甘利山→奥甘利→大西峰→[歩30分]→千頭星山→大西峰→奥甘利→甘利山→広河原→[タクシー]→16:00韮崎駅} (歩行時間 約4時間20分) |
鳳凰三山の中腹に位置する甘利山は6~7月に咲くツツジの大群生、頂上からの富士山も絶好のシャッターチャンス | ー 名 |
83 | 中止 | 7月16日 17日 |
高マイナスイオンと フィトンチッド一杯の 横谷峡滝めぐり | 2 | 長野県 茅野市 |
茅野駅(JR中央本線)→[アルピコ交通バス]→横谷峡入口バス停[歩Start]→乙女滝→横谷温泉→霧降の滝→鷲岩→屏風岩→一枚岩→大滝観音→王滝→おしどり隠しの滝→明治温泉→御射鹿池→おしどり隠しの滝→王滝→横谷観音→[歩Goal]横谷観音入口バス停→茅野駅) (歩行時間 約3時間30分) |
渋川の清流沿いに約3kmにわたって岩と滝の名所が続く。春は新緑、夏の避暑、秋の紅葉と四季折々の景色が楽しめる。 | ー 名 |
84 | 161 | 9月17日 | 関東ふれあいの道 神奈川コース 1. 三浦・岩礁のみち 計画書(掲載:2020.08.21) 記録書(掲載:2020.09.24) 記録写真(掲載:2020.9.24) |
2 | 神奈川県 三浦市 |
三浦海岸駅 (2番 剱崎 三崎東岡 行)⇒[京急バス ]⇒ 松輪バス停⇒[歩 1.6km]⇒間口漁港⇒[歩 0.6km]⇒灯台下⇒剱崎灯台⇒灯台下⇒剱崎(石碑)⇒[歩 1.6km]⇒江奈湾⇒[歩 1.3km]⇒白浜毘沙門天(昼食)⇒[歩 1.5km]⇒毘沙門児童公園⇒[歩 1.1km]⇒盗人狩⇒[歩 1.4km]⇒宮川湾⇒[歩 0.4km]⇒宮川町バス停⇒[京急バス]⇒ 三浦海岸駅 (歩行時間 約3時間) |
三浦半島の先端部の海岸沿いを歩くコースで、浦賀水道や房総半島を眺め、磯遊びを楽しみながら歩くコースです。ただ、この季節ではかなりタフなコースです。 | 17名 |
85 | 162 | 10月16日 |
関東ふれあいの道 神奈川コース 2.油壷・入り江のみち 3. 荒崎・潮騒のみち 計画書(掲載:2020.10.03) 記録書(掲載:2020.10.22) 記録写真(掲載:2020.10.22) |
2 | 神奈川県 三崎市 横須賀市 |
三崎口駅(京急 久里浜線)⇒[京急バス]⇒三崎港バス停[歩Start ]→歌舞島公園→諸磯湾→油壷ヨットハーバー(撮影P.)→
[歩Goal]油壷バス停⇒[京急バス]⇒ 京急三崎口駅[京急バス]⇒矢作入口バス停[歩Start ]→円徳寺→和田長浜海岸→
佃嵐崎→荒崎の弁天橋(撮影P.)→城崎展望台・荒崎公園→荒崎バス停→長井漁港→長井入口→[歩Goal]高等工科学校前バス停⇒[京急バス]⇒三崎口駅 (歩行時間 約4時間) |
三崎漁港からョットハーバーのある油壺まで、一般道路を静かな入江と丘陵地帯を見ながら歩くコースと和田長浜の砂浜と荒崎の岩礁に砕ける白波が対照的な、相模湾の海岸をたどるコースを続けて歩きます。荒崎からは相模湾の向こうに箱根や富士山が望めます | 18名 |
86 | 163 | 11月19日 |
関東ふれあいの道 神奈川コース 4.佐島・大楠山のみち 計画書(掲載:2020.10.20) 記録書(掲載:2020.11.26) 記録写真(掲載:2020.11.26) |
2 | 神奈川県 横須賀市 |
逗子駅(JR横須賀線) 逗子・葉山駅(京急 逗子線)⇒[京急バス]⇒大楠芦名口バス停[歩Start ]→大楠山(撮影P.)→前田橋バス停→立石公園→長者ヶ崎→[歩Goal]一色海岸バス停⇒[京急バス]⇒葉山・逗子駅(京急 逗子線) 逗子駅(JR横須賀線) (歩行時間 約3時間30分) |
大楠山(241.1m)は登り約1時間、比較的容易に登れるコースですが、最後の階段はちょっと辛い、下りた後は国道の歩道を歩く平たんコース。 | 21名 |
87 | 164 | 12月2日 | 関東ふれあいの道 神奈川コース 5.稲村ケ崎・磯づたいのみち 6.湘南海岸・砂浜のみち 計画書(掲載:2020.11.5) 記録書(掲載:2020.12.11) 記録写真(掲載:2020.12.11) | -->
2 | 神奈川県 鎌倉市 藤沢市 茅ヶ崎市 | 鎌倉駅(JR横須賀線) [歩Start ]→由比ヶ浜→稲村ケ崎(撮影P.)→小動岬→[歩Goal]片瀬江ノ島駅(小田急 江ノ島線)[歩Start ]→新江ノ島水族館→ニェアール記念碑(撮影P.)→辻堂海浜公園→茅ヶ崎漁港→柳島海岸→[歩Goal]浜見平バス停⇒[神奈中バス]⇒茅ヶ崎駅(JR東海道本線) (歩行時間 約4時間30分) | 若宮大路から、海岸沿いの国道を由比ヶ浜、稲村ケ崎、江ノ島と古都鎌倉の海の名所をたどる。 江ノ島から茅ヶ崎海岸へ、湘南海岸のハイライトたどって快適なサイクリングロードを歩く。 |
15名 |
- | 12月17日 | 総会 | 金沢公会堂 第一会議室 |
今年度の総括 来年度の定例会スケジュールなど |
17名 |
1.基本的に第3木曜日(予備日は翌日の金曜日)に実施しますが、桜や紅葉を目的とする場所は第3木曜日にこだわらない。 雨で中止の場合は第5木曜日を適宜予備日とします。 2.難易度:数値が大きいほど難易度がアップします。 |