年度別踏破コース 2022年度
「関東ふれあいの道」都県別踏破コース 神奈川県    東京都    埼玉県    千葉県    群馬県    栃木県    茨城県


2023年度 独自コース予定
掲載:2022.12.24

独自
通算
回数
実施日
(予備日)
コース名称 難易度 所在地等 コース等 コメント 参加者
 182 2023年
1月19日
大山(1,252m)  
計画書(掲載:2022.12.24)
記録書(掲載:2023.2.11)
記録写真(掲載:2023.2.11)
3 神奈川県
 伊勢原市
秦野駅(小田急小田原線)→8:25発 ヤビツ峠行[神奈中バス 50分]→ヤビツ峠→25丁目(表参道分岐)→大山山頂(阿夫利神社)(昼食)→ 25丁目→16丁目→阿夫利神社下社→阿夫利神社駅[大山ケーブル]→大山ケーブル駅→大山ケーブル駅バス停→[伊勢原駅北口行 神奈中バス 30分]→伊勢原駅 2022年に山頂エリアが整備された。今年初めての山は大山参りで行きましょう。ヤビツ峠側からの登りは白き富士山が樹々の間より垣間見える。 15名
 183 2月16日 城山ハイキングコース
計画書(掲載:2023.01.23)
記録書(掲載:2023.02.22)
記録写真(掲載:2023.2.23)

神奈川県
 湯河原町
湯河原駅(JR東海道線)→城堀(JRガード下)→山上の樹叢→城願寺→浅間神社→ピクニックランド・宮下林道終点→城山山頂(土肥城跡)→ 椿台→しとどの窟→城山山頂(土肥城跡)→ピクニックランド・宮下林道終点→宮下林道始点(門)→五所神社→湯河原駅
距離 約14km 所要時間 約4時間30分
石橋合戦後の源頼朝の足跡をたどり、湯河原が土肥郷と呼ばれていた時代の史跡、眺望を楽しむコースです。 16名
  184 3月16日 湘南軽便鉄道の廃線跡
を辿る

計画書(掲載:2023.2.17)
記録書(掲載:2023.3.25)
記録写真(掲載:2023.3.25)

神奈川県
 秦野市
 中井町
 二宮市
秦野駅(小田急小田原線)→軽便鉄道 秦野駅跡→龍門寺→台町駅跡→命徳寺→常盤橋→根下橋→養泉院→西大竹 嶽神社→ 秦野中井インターチェンジ→上井ノ口駅跡→(厳島湿生公園)→下井ノ口駅跡→一色駅跡→中里駅跡→二宮駅跡→JR二宮駅(J東海道本線)
距離 約12km 所要時間 約3時間
明治時代の秦野は煙草や落花生の生産地であり、大山参りの地でもあった。東海道線と結ぶ交通路として明治39年秦野二宮間に馬車鉄道が開通したのが、 軽便鉄道の始まりで、2023年は湘南馬車鉄道が蒸気機関による軽便鉄道となって110年。 20名
  185 4月20日 聖峰~高取山~善波峠~吾妻山
計画書(掲載:2023.3.18)
記録書(掲載:2023.4.28)
記録写真(掲載:2023.4.28)
神奈川県
 伊勢原市
鶴巻温泉駅(小田急小田原線)→三ノ宮比々多神社→保国寺登山口→聖峰不動尊→聖峰→聖峰分岐→高取山→聖峰分岐→谷戸ノ頭→念仏山→ 名古木浅間山→善波峠→善波峠分岐→吾妻山→鶴巻温泉駅
距離 約13km 所要時間 約4時間30分
鶴巻温泉駅より三ノ宮比々多神社、聖峰、高取山、念仏山、善波峠、吾妻山、鶴巻温泉駅に戻る。桜の時が良いかも。 16名
  186 5月18日 石老山(702m)
計画書(掲載:2023.4.17)
記録書(掲載:2023.5.21)
記録写真(掲載:2023.5.25)
神奈川県
 相模原市
相模湖駅(JR中央本線)→[神奈中バス 10分]→石老山入口バス停→[歩 40分(相模湖病院経由)→顕鏡寺→[歩 70分]→石老山→[歩 50分]→大明神展望台→[歩 30分]→ 箕石橋→[歩 20分]→プレジャーフォレスト前バス停→[神奈中バス 10分]→相模湖駅
歩行時間 約3時間30分
石老山は相模湖の南に位置し、たおやかな山で、ふもとには顕鏡寺があり、その参道沿いには風化して奇妙な形の礫岩が点在する。 18名
  187 6月15日
(16日)
飛龍ノ滝と鷹巣山から
千条ノ滝

計画書(掲載:2023.5.22)
神奈川県
 箱根町
箱根湯本駅(箱根登山鉄道)→箱根湯本バス停[畑宿行 箱根登山バス 20分]→畑宿バス停→畑宿めおと桜→飛龍ノ滝→湯坂道入口→鷹巣山→小涌谷分岐→浅間山→ 宮ノ下分岐→千条(ちすじ)ノ滝→小涌谷駅→[箱根登山鉄道 25分]→箱根湯本駅(箱根登山鉄道)
距離 約6km 所要時間 約3時間
箱根を代表する二つの滝をめぐり、湯坂道の一部を歩く箱根旅です。   名
  188 7月20日
(21日)
三浦富士(183m)から
武山(200m)

計画書(掲載:2023.5.22)
神奈川県
 三浦市
長沢駅(京急 久里浜線)→横須賀警察犬訓練所→富士山(三浦富士)→砲台山(大塚山)(204m)→アゼレアハウス→武山→津久井浜駅
距離 約8km 所要時間 約3時間30分
我々の身近にある半島、三浦半島の比較的先端にある山を歩きます。   名
  189 9月21日
(22日)
頭高山(303m)から
震生湖

神奈川県
 秦野市
渋沢駅(小田急小田原線)→千村配水場→泉蔵寺→白山神社→頭高山→かりがねの松→栃窪会館→向山配水場→渋沢丘陵→震生湖→ 白笹稲荷神社→まいまいの泉(南公民館)→今泉名水桜公園→太岳院→秦野駅(小田急小田原線)
距離 約12km 所要時間 約4時間
渋沢駅から頭高山と渋沢丘陵と辿り、大正12年(1923年)の大正関東地震(関東大震災)に形成された震生湖が100年をむかえることに鑑み、企画しました。   名
  190 10月19日
(20日)
矢倉峠と明神ヶ岳
神奈川県
 箱根町
小田原駅(JR東海道線 小田急小田原線)→小田原駅バス停(桃源台行 箱根登山バス 42分]→仙石バス停→金時山登山口→矢倉峠→火打石岳横→ 宮城野別荘地分岐→明神ヶ岳→宮城野分岐→宮城野別荘地→宮城野支所前バス停(小田原行 箱根登山バス)→小田原駅
距離 約10km 歩行時間 約4時間30分
稜線の要所や頂上から箱根の山々や富士山、丹沢山塊、相模湾を望む大きな眺望が最高。   名
191 11月16日
(17日)
鐘ヶ嶽
神奈川県 
 厚木市
本厚木駅(小田急小田原線)→厚木バスセンター[上谷戸行 神奈中バス 25分]→広沢寺温泉入口バス停→鐘ヶ嶽登山口→浅間神社入口→七丁目→ 十三丁目→十八丁目→鐘ヶ嶽→山ノ神分岐→山ノ神広場→大沢林道分岐→広沢寺温泉→鐘ヶ嶽登山口→広沢寺温泉入口バス停[厚木バスセンター 神奈中バス 25分] → 厚木バスセンター→本厚木(小田急小田原線)
距離 約7km 所要時間 3時間30分 
丹沢の東に鐘を伏せたような形の信仰の山   名
192 11月30日(12月1日(金)) 明王院から六国峠そして金沢文庫まで
神奈川県
 鎌倉市
 横浜市
京急 金沢八景(京急本線)→金沢八景駅バス停[鎌倉駅行バス 20分](or JR鎌倉(JR横須賀線)→鎌倉駅バス停[金沢八景行(太刀洗行)バス 20分])→ 泉水橋バス停→二ツ橋→明王院→天園ハイキングコース明王院口→瑞泉寺分岐→貝吹地蔵→天園→市境広場→大丸山分岐→大丸山→ひょうたん池→(金沢自然公園)しだの谷→ ののはな館→(六国峠への道ハイキングコース)能見台森→能見堂跡→京急 金沢文庫駅
歩行時間  約5時間 
天園ハイキングコースを明王院口より入り、六国峠、大丸山、金沢自然公園、そして金沢文庫駅まで、晩秋を楽しみましょう。   名
12月14日 総会     区民活動
センター
今年度の総括
来年度の定例会スケジュールなど
      名

1.基本的に第3木曜日(予備日は翌日の金曜日)に実施しますが、桜や紅葉を目的とする場所は第3木曜日にこだわらない。
  雨で中止の場合は第5木曜日を適宜予備日とします。
2.難易度:数値が大きいほど難易度がアップします。


 『ふれあいの道歩こう会』 のトップページへ戻る