年度別踏破コース | 2024年度 ← |
「関東ふれあいの道」都県別踏破コース | 神奈川県 東京都 埼玉県 千葉県 群馬県 栃木県 茨城県 |
2025年度 独自コース予定 |
掲載:2024.12.25 |
通算 回数 |
実施日 (予備日) |
コース名称 | 難易度 | 所在地等 | コース等 | コメント | 参加者 |
202 | 2025年 1月16日 |
大山(初詣) 計画書(掲載:2024.12.25) 記録書(掲載:2025.1.22) 記録写真(掲載:2025.1.22) |
2 | 神奈川県 伊勢原市 秦野市 |
秦野駅バス停→ヤビツ峠行[神奈中バス 50分]→ヤビツ峠→25丁目(表参道分岐)→大山山頂(阿夫利神社)(昼食)→唐沢峠分岐→見晴台→阿夫利神社下社→阿夫利神社駅[大山ケーブル]→大山ケーブル駅→大山ケーブル駅バス停→[伊勢原駅北口行 神奈中バス 30分]→伊勢原駅 | 年初めての山は大山参りで行きましょう。ヤビツ峠側からの登りは白き富士山が樹々の間より垣間見える。 | 8名 |
203 | 2月20日 (予21日) |
城ケ島から三崎港 (コース変更 2025.01.26) 計画書(掲載:2025.1.26) |
1 | 神奈川県 三浦市 |
三崎口駅バス停→城ヶ島大橋→白秋記念館→城ヶ島公園→ウミウ展望台→馬の背洞門→城ヶ島灯台公園→白秋記念館→大椿寺→海南神社→うらりマルシェ→三崎港バス停→三崎口駅バス停 | 三浦半島の最南端にある水仙と松林と絶景が広がるウミネコ越冬地 | 名 |
204 | 3月21日 (予20日) |
十国峠~岩戸山 ~伊豆山神社 (コース変更 2025.01.26) 計画書(掲載:2025.2.4) |
3 | 静岡県 函南町 熱海市 |
熱海駅→十国峠→東光寺→岩戸山→湯河原伊豆山神社分岐→本宮→結明神本社→伊豆山神社→伊豆山神社バス停→熱海駅 | 天候に恵まれれば、富士山の絶景が楽しめる十国峠。伊豆半島や房総半島、三浦半島も見渡すことができ、大自然の眺望が魅力です。 | 名 |
205 | 4月24日 (予25日) |
足柄古道(一部石畳) |
1 | 神奈川県 南足柄市 |
足柄駅(御殿場線)→足柄峠→足柄古道(一部石畳あり)→地蔵堂バス停→大雄山駅バス停 | 「登る富士山」だけでなく『見る富士山足柄古道を巡るおすすめルート』 | 名 |
206 | 5月15日 (予16日) |
高指山からパノラマ台 |
2 | 山梨県 山中湖村 神奈川県 山北町 |
御殿場駅→バスで旭日丘→平野→高指山→切通峠→鉄砲木の頭(明神山)→パノラマ台→三国山ハイキングコース入口バス停 歩行時間 約3時間30分 |
富士山を仰ぎ見、山中湖を眼下にススキの原を歩くつもりで高指山・明神山ハイキングコース | 名 |
207 | 6月19日 (予20日) |
八王子城址 |
2 | 東京都 八王子市 |
霊園前バス停→八王子城址管理棟→本丸跡→富士見台→本丸峠→駒木野・荒井分岐→荒井バス停→高尾駅 歩行時間 4時間 | 八王子城は、後北条氏の、三代目氏康の三男氏照が築いた山城。 | 名 |
208 | 7月17日 (予18日) |
鍾乳洞と滝の道 |
2 | 東京都 檜原村 あきる野市 |
武蔵五日市駅バス→(払沢の滝入口)→千足→登山口→天狗の滝→綾滝→つづら岩→富士見台→大岳沢出合い→大滝→大岳鍾乳洞→大岳鍾乳洞入口→武蔵五日市駅 歩行期間4時間20分 | 関東ふれあいの道・鍾乳洞と滝のみち。3つの滝と富士山の展望を楽しめる充実したコース | 名 |
209 | 9月18日 (予19日) |
大菩薩嶺 |
3 | 山梨県 甲州市 |
塩山駅→(タクシー)→福ちゃん莊→雷岩→大菩薩嶺(2057m)→雷岩→大菩薩峠→福ちゃん莊→(タクシー)→塩山駅 歩行時間 約4時間 | この山が有名になったのは、なんといっても、大正2年に始まった中里介山の小説『大菩薩峠』によってであろう。 | 名 |
210 | 10月16日 (予17日) |
城山~葛城山 |
2 | 静岡県 伊豆の国市 |
大仁駅→城山登山口→城山分岐→城山→城山分岐→城山林道分岐→発端丈分岐→葛城山ハイキングコース→葛城山→葛城山山頂空中公園駅→(ロープウエイ)→山麓駅→伊豆の国市市役所前バス停→伊豆長岡駅 歩行時間 約4時間 | 「火山の根」のひとつである葛城山は、伊豆が海底火山だった頃から現在に至るまでの活動のなごりがある | 名 |
211 | 11月20日 (予21日) |
天覧山~ 多嶺主山 (とうのすやま) |
2 | 埼玉県 飯能市 |
飯能駅→天覧山山頂→多峯主山→吾妻峡渓流入口→中原河原入口→飯能駅 | 多峯主山頂上には経文を書いた石が埋められている経塚がある等、古くから霊山と崇められてきたようである。 | 名 |
212 | 12月3日 (水曜日) (予5日) |
梅ヶ瀬渓谷 |
2 | 千葉県 市原市 |
小湊鉄道養老渓谷駅→女ケ倉→めがくら橋→大福山展望台→日高誠実顕彰碑→もみじ台→日高邸跡→→女ケ倉→養老渓谷 歩行時間 約3時間30分 |
本渓谷の一帯は、すぐ東側に隣接する養老渓谷とともに千葉県有数の紅葉の名所として観光地となっている。 | 名 |
- | 12月18日 | 2025年総会 | 今年度の総括、来年度の定例会スケジュールなど | 名 |
1.基本的に第3木曜日(予備日は翌日の金曜日)に実施しますが、桜や紅葉を目的とする場所は第3木曜日にこだわらない。 雨で中止の場合は第5木曜日を適宜予備日とします。 2.難易度:数値が大きいほど難易度がアップします。 |